その南に狗奴国が在り、男子を王とする。その官に狗古智卑狗がある。女王に属していない。
この狗奴国も方位が南となっているだけで距離が分かりませんが、『古事記』には「次生筑紫嶋此嶋亦身一而有面四毎面有名 故筑紫國謂白日別 豊國謂豊日別 肥國建日向日豊久士比泥 熊曾國謂建日別」とあります。
今まで述べてきたことから筑紫國が女王国であり、熊曾國が侏儒国であることが理解いただけると思いますが、とすれば豊國も女王国に含まれ、肥國が狗奴国であることが考えられます。田熊・土穴の南といえば現在の国道三号線沿いの地域になります。
肥後の三号線沿いといえば山鹿郡・山本郡、菊池郡になりますが、狗奴国の官に狗古智卑狗がいます。『倭名類従抄』は菊地を「久々知」としていて、よく知られているように狗古智卑狗は菊池彦であり、菊池川流域の支配者であることが考えられます。
菊池川流域が狗古智卑狗の支配する国ということは、狗奴国は肥後国だということですが、肥後国(熊本県)といえば一つのまとまった地域と考えられがちです。しかしこれは行政区画が成立し固定した後のことで、それ以前は北の菊池川流域の玉名・鹿本郡・菊池郡は筑後文化圏に属し、その南がよく言われる「火の国」の文化でした。
北九州の甕棺文化を代表する須玖式土器の分布も、福岡県から熊本平野に及んでいますが、緑川流域より北に限られます。一方球磨川上流の人吉盆地では免田式という流麗な重弧文土器が発達し、それは主に南方に広がり鹿児島県や宮崎県の山岳地帯に及んでいます。
侏儒国の四千余里の終点は肥後と薩摩の国境であり、薩摩が侏儒国ですが、とすれやはりば狗奴国は肥後であることが考えられます。しかしその文化は南北で違うようです。その南半分は稍O(稍日向、または熊襲)に属しており、青銅祭器が見られません。
今まで考えられてもいなかったことですが、私は肥前の西半分の長崎県部分は狗奴国に属していたと考えています。前回に九州の弥生人骨には3タイプがあることを述べましたが、その図は土井ヶ浜人類学ミュージアム編『土井ヶ浜遺跡と弥生人』から引用させていただいたものです。
九州の弥生人は「渡来系」と「縄文系」とに別れ、さらに「縄文系」は地域により差があることも判明していますが、「渡来系弥生人」の国が女王国であり、それが後に筑紫の国と豊の国になり、第2のタイプの弥生人の国が狗奴国であり、それが後に肥の国になり、第3のタイプの弥生人の国が侏儒国であり、それが日向の国になると考えればよいと思っています。
菊池川流域が狗古智卑狗の支配する国ということは、狗奴国は肥後国だということですが、肥後国(熊本県)といえば一つのまとまった地域と考えられがちです。しかしこれは行政区画が成立し固定した後のことで、それ以前は北の菊池川流域の玉名・鹿本郡・菊池郡は筑後文化圏に属し、その南がよく言われる「火の国」の文化でした。
北九州の甕棺文化を代表する須玖式土器の分布も、福岡県から熊本平野に及んでいますが、緑川流域より北に限られます。一方球磨川上流の人吉盆地では免田式という流麗な重弧文土器が発達し、それは主に南方に広がり鹿児島県や宮崎県の山岳地帯に及んでいます。
侏儒国の四千余里の終点は肥後と薩摩の国境であり、薩摩が侏儒国ですが、とすれやはりば狗奴国は肥後であることが考えられます。しかしその文化は南北で違うようです。その南半分は稍O(稍日向、または熊襲)に属しており、青銅祭器が見られません。
今まで考えられてもいなかったことですが、私は肥前の西半分の長崎県部分は狗奴国に属していたと考えています。前回に九州の弥生人骨には3タイプがあることを述べましたが、その図は土井ヶ浜人類学ミュージアム編『土井ヶ浜遺跡と弥生人』から引用させていただいたものです。
九州の弥生人は「渡来系」と「縄文系」とに別れ、さらに「縄文系」は地域により差があることも判明していますが、「渡来系弥生人」の国が女王国であり、それが後に筑紫の国と豊の国になり、第2のタイプの弥生人の国が狗奴国であり、それが後に肥の国になり、第3のタイプの弥生人の国が侏儒国であり、それが日向の国になると考えればよいと思っています。
「投馬國」「狗奴國」「侏儒國」はどこか
返信削除・
日本に於いて総ての物・地形・川・県・旧国名等に名前があります。そして、それぞれの名前には形状があります。
私は、五十音各音の一音で物の形状を表現する事が出来る…波、歯、穂,帆、木、脊、手、根、間、矢、炉、輪…ならば、五十音全体にもあるのではと考え、私なりに音形を造りました。そして、体の各部位、その他で試して整合を感じています。
・
上記手段で地形読みした国名の結果を下記します。
・
投馬(トウマ)国の地形読み結果 … 宇土半島を国内にする
トウマ … 八代海の湾水通路に三角港を作っている国。
「投馬国」は、緑川に囲まれた地形に宇土半島と宇土半島先端の大矢野島、維和島、戸馳島を国内にしています。三角港は、荒れた天気にも安心して船を停泊できる優秀な港という事です。(まぼろしの邪馬台国より)
・
狗奴(クナ)国の地形的読み結果 … 関門海峡の九州側
クナ … 「倭女王・卑弥呼」の倭国と戦争中の国ですが、魏志倭人伝内では、倭国内の国になっています。
「狗奴国」を地形読みする際の起点が関門海峡です。関門海峡を起点にして、玄界灘、周防灘に挟まれた九州大地が「狗奴国」になります。
・
侏儒(シュジュ)国の地形的読みの結果 … 西都原
シュジュ … 長い海岸線の海に一つ瀬川が合流した大地広がり。
つい最近、「狗奴国」は倭国内なんだな!と考えていたら、「狗奴国」から南に広がった海と西都原が浮かびました。
筑紫の島
返信削除『古事記』には「次生筑紫嶋此嶋亦身一而有面四毎面有名 故筑紫国謂白日別 豊国謂豊日別 肥国建日向日豊久士比泥 熊曾国謂建日別」とあります。
上記国名は、「倭女王・卑弥呼」の倭国との戦争で勝ち「投馬国」に駐屯した「狗奴国王(官;弥弥)」と倭国体制の「副官;弥弥那利」が、それぞれの体制内で、倭国内の同盟範囲内に対して命名した国名です。
(※;狗奴国… 関門海峡を起点にした九州陸地で、遠賀川、彦山川を国内にする)
(注;「弥弥那利」は、本来の倭国統一王で「邪馬壱国」に軟禁され、「卑弥呼」の代行倭王を支えていましたが、「邪馬壱国」を占領した「狗奴国王」に収容されて「狗奴国王」と連合を組み「弥弥、弥弥那利」体制となりました)
筑紫の島 … 「斯馬国・九十九島湾、佐世保湾、大村湾、橘湾、八代海、島原湾、有明海」を有する土地広がり範囲。
(注;島…鹿児島、広島、徳島と県の表現に島がありますが、水の中の島ではありません。どこ~どこまでと言う広さを表現します)
身一つにして面四つあり
筑紫国… 斯馬国・九十九島湾、佐世保湾、大村湾、橘湾、島原湾面の国々。
倭国を占領した「官;弥弥」体制名。 白日別「副官;弥弥那利」体制名。
弥奴国 … 島原半島、経ケ岳、長崎半島を領有。
郡支国 … 西彼杵半島。
已百支国 … 佐世保湾を国内にする。
愛比売 …九十九島を挟んだ平戸島と北松浦半島先端。
豊国 … 八代海を囲んだ国々。
(官;弥弥)体制名。 豊日別(副官;弥弥那利)体制名。
好古都国 … 天草上下島。
不呼国 … 八代海の天草灘面長嶋を国内にした鹿児面領土範囲。
姐奴国 … 八代平野を国内にする。
投馬国 … 緑川の湾曲内と宇土半島、大矢野島、維和島、戸馳島を領有。
対蘇国 … 緑川と加勢川の間を領有。
蘇奴国 … 江津湖の山側を領有。
呼邑国 … 江津湖の湾水側を領有。
肥国 … 熊本平野内の国々。
(官;弥弥)体制名。 建日向日豊久士比泥別(副官;弥弥那利)体制名。
華奴蘇奴国 … 菊池川上流南面の合志地区範囲。
鬼国 … 金峰山を国内にする。
爲吾国 … 菊池川が湾曲した内側の山地帯。
鬼奴国 … 菊池川南の筒ケ岳を国内にする。
(注;熊本を火の国といいますが、肥国の肥は、豊国と肥国の境界である白川~肥国と熊曽国の境界である諏訪川=関川の間の範囲という意味。建日向日豊久士比泥別は、熊曽国=建日~豊日国の中間範囲)
熊曽国 … 湾曲した筑後川と有明海の間になった領土。
(官;弥弥)体制名。 建日別(副官;弥弥那利)体制名。
邪馬国 … 湾曲した筑後川と有明海の間になった領土。
躬臣国 … 筑後川の東面領土。
巴利国 … 久留米上流の筑後川南面。
淡道之穂之狭別島(一国名の島)
倭国を占領し、「邪馬壱国同盟国」が並んだ筑紫平野を占領品として「狗奴国」領土内にした「狗奴国名」。
(注;初めて「大倭豊秋津島」体制内に入った「五島列島=佐度島」も一島名です)
大倭豊秋津島(弥弥体制名)。 天御虚空豊秋津根別(弥弥那利体制名)
倭国を占領して「狗奴国」領となった「狗奴国、倭国」を合わせた国名。