2009年8月23日日曜日

伊都国 その4

遠賀川流域では「猿田彦大神」と陰刻された石塔をよく見かけますが、香春付近には特に多く、なかでも香春町の鏡山の周辺では路傍や神社境内などいたる所で見かけます。香春岳から形の面白い石灰岩が出てくるので、それを利用したようにも思えますがそれだけではないようです。

石塔には猿田彦大神と刻まれているものと、庚申と刻まれているものがあり、猿田彦大神と刻まれているものは神道に関係し、庚申と刻まれているものは天台系仏教に関係すると考えられています。鏡山周辺の猿田彦大神は、庚申信仰に香春町採銅所の現人神社の、「お猿様」の信仰が融合し、猿田彦がお猿様になると思われます。

石塔に見られる年号は一七世紀ころから昭和まであって比較的に新しいのですが、なぜ庚申ではなく猿田彦なのかが問題です。庚申信仰は全国にみられますが、北部九州ではそれが猿田彦信仰になるのです。

私は遠賀川流域に庚申信仰が広まる以前から猿田彦信仰があり、鏡山付近に猿田彦が居たという伝承があったと考えています。

国道二〇一号線と三二二号線は鏡山で分岐しており、二〇一号線は行橋方面に、三二二号線は小倉方面に至りますが、このような場所が庚申や猿田彦が祀られる場所になっており、ここに猿田彦大神の石塔が多いのは何らかの理由があると思われます。

話が飛躍し過ぎて理解していただけないと思いますが、私は神話の猿田彦が一大率だと考えています。鏡山のあたりが一大率の「常に伊都国に治す」場所であったと考えるのです。

一大率は鏡山のような交通の要所に配下の者を常駐させていたようです。面土国(宗像郡)と奴国(鞍手郡)の国境は猿田峠ですが、ここにも一大率配下の兵が配置され、面土国と奴国を監視していました直方市にも猿田がありますが、付近で英彦山川、犬鳴川、遠賀川が合流しており、一大率はここで奴国の中枢部を監視していたことが考えられます。

猿田彦はアメノウズメ(天宇受売、天鈿女命)とペアで活動しますが、アメノウズメは伊都国王と考えるのがよいと思っています。アメノウズメには卑弥呼と同様のシャーマンとしての性格があるように感じられます。卑弥呼の死と台与の共立との間に男王が立つが千余人が殺される争乱になります。

伊都国には王が居るが女王国に統属しているとありますが、男王の時代に卑弥呼や台与のように巫女であると同時に王でもあるという役割を演じていたのが、伊都国王だったと思うのです。一大率(猿田彦)と伊都国王(アメノウズメ)がペアで男王の時代を乗り切ったというのでしょう。

猿田彦とアメノウズメがペアになっている物語に天孫降臨の前段がありますが、天孫降臨とは女王制が廃止されたということであり、その終焉に際して一大率制も廃止されたということで、統治権と軍事・警察権が統合され、一本化されたということだと考えています。

部族が擁立した王が稍を支配する時代が終わり、統一された倭国が出現しようとしているのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿