2009年8月11日火曜日

「自女王国以北」の国々 その5

前回の6条件を宗像郡がどのように満たしているかを見てみましょう。 何度も強調しますが方位・距離の終点は国都など中心地ではなく境界です。多くの説では有名遺跡を起点・終点にしますが、これらの遺跡は偶然に発見されたもので、その遺跡を起点・終点と断定するにするには別個の検証が必要です。有名だということと起点・終点であるということとは同じではありません。

条件1に対して 
宗像郡の東は遠賀郡であり東南は鞍手郡ですが、遠賀郡を不弥国に、鞍手郡を奴国に比定することができます。東南の田川郡を伊都国に比定することができますが、田川郡には伊都に似た地名が見られます。これらの郡はいずれも遠賀川水系で、「自女王国以北」とは遠賀川水系流域ということになります。

条件2に対して 
宗像郡の南は福岡平野、筑後平野、佐賀平野ですが、戸数七万の邪馬台国、五万の投馬国が有っても当然の地域であり、むしろこれを否定するほうが不自然です。私は邪馬台国は福岡平野にあり、投馬国は筑後平野にあったと思っています。
                   
                       条件3に対して 
筑後平野の南は肥後(熊本県)、薩摩(鹿児島県)ですが、それぞれ狗奴国、侏儒国に比定することが可能です。 私は肥前の長崎県部分は狗奴国に属していたのではないかと思っています。

条件4に対して
宗像郡の北及び東北は響灘であり、北から西南にかけては玄界灘なので国がありません。

条件5に対して
宗像郡の東の海といえば関門海峡や周防灘であり、東南の海は豊後灘です。宗像を起点とすれば倭種の国は周防、長門(山口県)になります。千里を周防灘の幅と考えると安芸(広島県)が倭種の国であり、また裸国・黒歯国は四国東部だと考えることができます。

条件6に対して
北部九州の西海岸は典型的なリアス式海岸で地形が非常に複雑です。「周旋」は海岸線がある所では途切れある所では連なって、うねうねと続いている状態だとされていますが、北部九州西海岸から天草諸島周辺にかけての地勢をみごとに表現しています。その長さの五千余里は佐賀県東松浦半島から薩摩半島南端までの距離と一致しますから、「倭の地」とは九州のことだと考えることができます。 

裸国・黒歯国についてですが、私は原文の「又有裸国・黒歯国。復在其東南船行一年可至」を「又有裸国・黒歯国其東南。復在、船行一年可至」という意味に解釈しています。「有」は裸国・黒歯国に係る文字であり、「複在」は裸国・黒歯国の他にも国が存在しているという意味だと思うのです。四国や本州に出雲・大和・越などの国があるというのです。

倭人伝の地理記事は、宗像郡を中心にした九州の地理と一致します。宗像郡が面土国なのです。そして注意しなければならなのは、律令制の宗像、遠賀、鞍手、田河などの郡の原形がすでに見られることで、弥生時代の国が律令制の郡になることが考えられ、弥生時代の国境が律令制国郡の国境、郡境になることが考えられます。

もちろん後世に設置されたことが明かな郡もありますが、それは交通路の発達や経済的・政治的な変化に伴うもので、基本的には弥生時代の国・郡境を踏襲しているようです。それには「通婚圏」 が影響しているようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿