倭人伝の記事の多くは帯方郡使の張政が黄幢、詔書を届けに来た時に面土国で見たことや聞いたことですが、通説では面土国の存在することは考えられていません。面土国の存在を認めることで余計な推察や、外部からの無用な情報が整理されて簡単にその位置を知ることができます。
面土国は宗像郡ですが、伊都国以後の国の方位、距離は面土国を中心とする放射行程であり、その終点は国境であって中心地ではありません。また倭人伝の千里は魏里の150里(65キロ)です。そして次の条件を満たす所が面土国です。
条件1
面土国の東百里(6,5キロ)には不弥国が位置し、東南百里には奴国が位置している。また東南五百里(32,5キロ)には伊都国も位置している。南には投馬国、邪馬台国、狗奴国、侏儒国があり、従って東から南にかけては陸である
条件2
面土国の北から西にかけては国がないから海である
条件3
女王国の東千里(65キロ)に海があって、渡ると倭種の国がある
条件4
東南にも海があって渡ると裸国・黒歯国があるというのだから、面土国の東から東南にかけては陸であり、その先には海があり、さらにその先にも陸がなければならない
条件5
侏儒国は女王国の南四千里(260キロ)に位置しているから、倭国は南北に長い島であることが考えられる
条件6
その島の南北の長さが「周旋五千余里」だと考えられる。周旋は海岸線がある所では途切れ、ある所では連なって、うねうねと続いている状態だとされている。五千余里は325キロになる
裸国・黒歯国については船行一年を要するとも読めますが、船行一年については本州の東端に至るのに一年を要するという意味だと理解しています。そこには出雲や大和、越があります。邪馬台国=畿内説が成立する余地はまったくありません。その詳細は後ほど述べたいと思っています。
このような面土国の条件を満たす所は日本全国を探し回っても二ヶ所とありません。ことに南以外のすべてが海という場所は太平洋側にはなく、日本海側でも能登半島くらいしか思い浮かびません。しかし能登半島は南北に長い島ではありません。
畿内説では女王国の東の海を琵琶湖や伊勢湾とする考えもあるようですが、この条件をすべて満たしているでしょうか。東の海が問題にされているだけで条件と合致しません。この条件を全て満たしているのは筑前宗像郡だけです。
0 件のコメント:
コメントを投稿