私が宗像郡が面土国であることに気づいたのは、高木彬光氏の『邪馬台国の秘密』を読んだことがきっかけになりました。探偵神津恭介が邪馬台国の位置を推理するという推理小説ですが、この小説では末盧国を宗像郡に、また邪馬台国を宇佐に比定しています。宇佐神宮の鎮座する亀山が卑弥呼の墓だというものです。
小説の前半では通説が紹介されていますが、これには矛盾があって高木氏はこれに着目しています。末盧国は佐賀県東松浦半島のあたり、伊都国は福岡県糸島市のあたり、奴国は福岡平野です。不弥国は説が分かれ福岡県宇美とする説や津屋崎とする説、あるいは宗像とする説があります。
小説では神津恭介が唐津から糸島への陸行に不審を抱いたことになっています。唐津湾に張り付いたような唐津と前原の間の陸路を陸行する必要があるのかというのです。通説の根拠らしいものといえば福岡平野に近い志賀島から「漢委奴国王」の金印が出土したくらいで、末盧国を東松浦半島あたりと見る必要はなく、宗像が末盧国であってもよいというのです。
一大国(壱岐)から末盧国までの距離は千里ですが、方位が書かれていないので末盧国の位置を特定することはできません。厳密に言えば末盧国が佐賀県東松浦半島のあたりという通説には根拠がないことになり、高木氏の言うように宗像であることもあり得ます。
宗像の歴史を見れば帯方郡使が宗像(神湊)に上陸したことは十分に考えられることです。 通説は矛盾だらけで、方位も距離も倭人伝の記述と合いません。他に考えようがないので通説ということになっているだけで、通説だから正しいというわけではないのです。
私は帯方郡使が宗像(神湊)に上陸したという考えに強い関心を持ち、地図を買ってきて宗像とその周辺に何があるかを調べてみました。このことが印象深くて、京都駅近くの地図専門店で買ったことを今でも覚えています。
地図で調べてみると宗像の東南の田川市の周辺に位登(いとう)、伊田(いた)、糸田(いとだ)、伊方(いかた)、糸飛(いととび)、猪国(いのくに)など伊都によく似た地名が集中しています。田川市のあたりが東南五百里の伊都国であることが考えられました。
とすれば東南百里の奴国は鞍手郡であり、東百里の不弥国は遠賀郡ということになります。いずれも遠賀川流域の郡です。
高木氏は帯方郡から邪馬台国までの9ヶ国を、直線上に並んだように位置しているとする直線行程と考えて邪馬台国を宇佐だとしています。伊都国は北九州市付近、奴国は豊前市付近だというのですが、私は中心地のまわりに放射状に国が位置する放射行程を考えたのです。
放射行程では宇佐が邪馬台国になることはありません。結論になってしまいますが、夷伝中でも直線行程になっているのは、韓から末盧国までの「従郡至倭」の行程だけで、他の諸伝にもまったく見られません。
これは倭が海中の島国であるために、その位置を放射行程では説明できないからです。倭国内の国については放射行程で説明できますから、伊都国以後は放射行程になっています。邪馬台国の位置は直線行程では解明できません。
神湊と末盧国
返信削除・
日本に於いて総ての物・地形・川・県・旧国名に名前があります。そして、それぞれの名前には形状があります。私は、五十音各音の一音で物の形状を表現する事が出来る…波、歯、穂,帆、木、脊、手、根、間、矢、炉、輪…ならば、五十音全体にもあるのではと考え、私なりに音形を造りました。そして、体の各部位、その他で試して整合を感じています。
次に一例として上記方法に基づいて「鼻」に対する形状・機能を読んでみます。
・
〇 鼻 … 形状で読む
ハ音の形 x・形状内、別体形が 立体的に 分かれる
顔面・形状内、突起を 立体的に して … 解釈
ナ音の形 x・集合内、接合広がり形が 立体的に 分かれる
突起・集合内、二穴接合広がりを 立体内に する … 解釈
訳 … 顔面内突起の集合内に二穴がある。
・
・
〇 鼻 … 機能で読む … 呼吸
ハ音の形 x・形状内、別体形が 立体的に 分かれる
突起・形状内、二穴の 立体内に して … 解釈
ナ音の形 x・集合内、接合広がり形が 立体的に 分かれる
肺・集合内、空気接合広がりを 立体内に する … 解釈
訳 … 突起内二穴が、肺集合内空気を立体内にする。
・
・
臭覚
ハ音の形 x・形状内、別体形が 立体的に 分かれる
突起・形状内、二穴の 立体内に した … 解釈
ナ音の形 x・集合内、接合広がり形が 立体的に 分かれる
空気・集合内、臭気接合広がりを 立体内に する … 解釈
訳 … 突起内二穴が吸った臭気を知覚する。
次に、「対馬国、末盧国、神湊、牟田尻、伊都国、奴国」の国名を地形的に読み、その結果を書きます。
・
対馬国(ツイマ) … 対馬
・ 上・下県島の対の島と対の島に囲まれた浅茅湾からなる。
(注;人の行列で人と人の間に例えますと、 … 人と人が対の島、人と人の間の隙間が浅茅湾)
・
末盧国(マツロ) … 東松浦半島
・ 海に突き出た半島面に「唐津湾、名護屋浦、外津浦、仮屋湾」がある。
(注;ロ音が「離れ形」という形であり、湾・浦の形状が「海ではない、陸地でもない」、つまり、「離れ形」という表現です)
・
・
神湊(こうのみなと)の地形読み。
・ 陸地につながって(集まって)海中に交わった、陸地面に集まり、港がある。
・
牟田尻(むたじり)… 神湊を内にする牟田尻の地形読み
・陸地内高地になった牟田池を領内して、草崎半島、勝島も領内にする
・
・
伊都国(イツ) … 糸島半島を国内とした地域。
・ 現在の「糸島」半島が、弥生時代には島でした。この「糸島」を国内とした対岸の国
が「伊都国」です
・
奴国(ナ) … 主として博多湾を囲った領土を国内にする。
・ 私の勉強法で書くと、”博多湾集合内陸地接合広がりの陸地、となります。
・
狗奴国 … 「倭女王・卑弥呼」の倭国と戦って勝利した国です。
・ 倭国の博多湾に面した「奴国」の東隣して、「遠賀川・彦山川」を中心として国東半島面までの領土。
・ または、関門海峡を支点として玄界灘・周防灘に囲まれた領土。
私の国名から国地形を探すというのは、今のところも将来も私だけの方法であるかもしれませんが、倭国・邪馬台国に関しては、意図する国に対しての国名と国地形を同時に表示しなければならないと考えます。