2009年9月2日水曜日

邪馬台国 その1

いよいよ今回から邪馬台国です。女王国の国境は筑後・豊後の南境と肥後・日向の北境であり、女王国は筑紫(筑前・筑後)と豊(豊前・豊後)のはずです。大宰府天満宮に伝わる『翰苑』には、倭国を記述した史書の逸文が収められていますが、『翰苑』は唐の顕慶五年(660)に張楚金が撰述した文例集です。

太宰府天満宮の写本はその書体から平安時代初期(9世紀)に筆写されたと考えられています。それは誤記が多く史料としては価値が低いと考えられていますが、他の資料には見えないものがあります。

この『翰苑』と『魏志』倭人伝を比較、検討すると、『魏志』倭人伝だけでは分からないことが明らかになってきます。資料は限られていますから誤字・脱字が多いからといって無視すべきではなく、価値の低い資料の中から史実を見つけることも必要です。

その中に『廣志』を引用した次の文が見られます。『廣志』は現存しておらず詳しいことがわかっていませんが、この文こそ邪馬台国の位置を決める「決め手」だと考えています。

邪届伊都、傍連斯馬廣志曰、「[イ妾](倭)國東南陸行五百里、到伊都國、又南至邪馬嘉国、百(自)女〔欠「王」〕国以北、其戸數道里、可得略載、次斯馬國、次巴百支國、次伊邪國、安(案)[イ妾](倭)西南海行一日、有伊邪分國、無布帛、以革爲衣、盖(蓋)伊耶國也。

表題の「邪届伊都傍連斯馬」については「邪(ななめ)に伊都に届き、傍(かたわら)斯馬に連らなる」と読む説や「邪(や)は伊都に届き、斯馬の傍(そば)に連らなる」と読む説がありますが、どちらの説にしても伊都国に届き、斯馬国に連なっている国があることになります。

「ある地点」の東南五百里に伊都国があり、南には邪馬嘉国があるというのです。邪馬嘉は「やまか」とでも読むのでしょう。台が正しの壱が正しいのかという激しい論争がありましたが、私はそれに嘉も加えてほしいものだと思っています。

台・壱・嘉はその古字がよく似ていますが、いずれも邪馬台国のことだと考えるのがよいでしょう。壱に拘る説を見かけますが、あまり意味がないように思います。その「ある地点」とは面土国、つまり宗像郡の田熊・土穴付近です。

ここで注意しなければならないのは『翰苑』の文には奴国・不弥国・投馬国が見えないことです。倭人伝の地理記事だと、伊都国と邪馬台国の間に奴国・不弥国が位置していることになりますが、『翰苑』の文だと奴国・不弥国・投馬国を考慮する必要がありません。

つまり邪馬台国の位置と奴国・不弥国・投馬国の位置とは無関係なのです。これは倭人伝に見える国々の方位・距離は直線行程ではなく放射行程だということです。ある地点の東南に伊都国があり、南には邪馬嘉国が有るというのです。

巴百支国・伊那(耶)国にも注目しなければならないでしょう。巴百支国は倭人伝で斯馬国に続いて出てくる巳百支国のことでしょうし、伊邪国は伊邪国のことでしょう。その伊邪国について「安(あん)ずるに倭の西南海行一日に伊邪分國有り。布帛(ふはく)は無く革を以って衣(ころも)と為(な)す。盖(けだ)し伊耶國也(いやこくなり)』とあります。

「倭の西南海行一日に伊邪分国有り」の伊邪分国の「分」は「久」の誤りで、現在の屋久島のことだと考えられています。『隋書』流求国伝に登場する「夷邪久国」のことですが、この文は倭人伝に見える裸国・黒歯国の記事を考察しているのでしょう。

裸国・黒歯国の方位・距離は東南一年となっていますが、東南一年だと太平洋上になってしまいます。張楚金は遣隋使の情報からこれを屋久島まで西南海行一日だと考えたのでしょう。 すでに述べたように東南一年は本州の東端に至るのに一年を要するという意味のようです。

巳百支国・伊邪国は伊都国(田川郡)に近く、また邪馬嘉国にも近い国のようです。私はこれを豊後にあった国だと考えています。

「邪届伊都、傍連斯馬」の文から、邪馬台国は伊都国と斯馬国の間に位置していることが考えられますが、伊都国は田川郡であり、また斯馬国は志摩郡でした。邪馬台国は東が田川郡に届いていて、西は志摩郡に連なっているのです

現在の朝倉郡東峰村(とうほうむら)は田川郡添田町(そえだまち)と隣接し、旧筑前国上座郡(かむつあさくらぐん)に属しています。土地勘がないと分かりにくいのですが田川郡と上座郡(朝倉郡)は接しています。上座郡、つまり甘木平野も邪馬台国なのです。

邪馬台国の邪馬は、国名のみが列記された二一ヶ国の一六番目の邪馬国と同様に、山に関係する国名だと考えることができます。 邪馬国は豊後日田郡ですが、その日田郡と筑後平野(甘木平野)との境を邪馬台と言ったのか、あるいは甘木平野と三郡山地の境の微高地を邪馬台と言ったのか、どちらかであろうと考えています。

邪馬台国の方位は南ですから邪馬台国は宗像郡田熊・土穴の南でなければいけません。また距離が書かれていませんから、面土国と邪馬台国は国境を接していることが考えられます。

また「水行十日、陸行一月」は邪馬台国が海に面していることを示していますが、そうであればこの海は志賀島周辺の玄界灘か博多湾であることが考えられます。 邪馬台国は玄界灘・博多湾に面した福岡平野や、甘木平野など三郡山地を堺にした筑前西半だと考えることができます。

その南限は筑前と筑後の国境、つまり筑後川で、上座・下座・夜須・糟屋・三笠・席田・那珂・早良・怡土の9郡域になると思います。私は遠賀川中・上流域3郡(奴国)の戸数が二万とされていることから、1郡当りの平均は7千戸だと考えていますが、9郡だと6万3千戸になります。

すでに述べてきたように後の律令制国郡の境界の原形が存在していることが考えられ、肥前には国名のみの21ヶ国があることが考えられますから、邪馬台国の領域が肥前に及ぶことはない思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿