面土国は港の国で朝鮮半島・中国との外交・交易の拠点だったことが考えられますが、宗像の歴史はまさに港の国そのものであり、それを語りだせば際限がありません。その象徴とも言えるのが宗像大社です。
玄界町田島の辺津宮(へつみや)に市杵島姫(いつきしまひめ)、大島村大島の中津(宮(なかつみや)に湍津姫(たきつひめ)、沖ノ島の奥津宮(おきつみや)に田心姫(たこりひめ)が祭られていて、祭神の三女神について『日本書紀』の一書は次のように記しています。
すなわち日神の生まれた三柱の女神は葦原中国の宇佐嶋に降り居られる。今、海の北の道の中に座す。名を道主貴という。これが筑紫の水沼君等が祭る神である。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)の所持する剣を三つに折り、それを天照大御神(あまてらすおおみかみ)が口に含んで吹き出すと、その霧の 中から三女神が生まれますが、三女神は葦原中国の宇佐嶋に降り立ち、今は海の北の道の中に鎮座しており、名を道主貴というと述べられています。
この道主貴が祀られているのが宗像大社ですが、三女神が素戔嗚尊との関係で語られていることに注意が必要です。 素戔烏尊の「スサ」が面土国王の帥升のことであることはすでに触れましたが、その神話の舞台は宗像だと考えなければいけません。
「海の北の道」とは元来、日本から朝鮮半島をさす語で『宗像神社史』は辺津宮、中津宮、奥津宮の三宮をへて、朝鮮半島に至る航路だとしています。私は安曇海人が壱岐・対馬を経由して朝鮮半島に至る航路を取ったのに対し、宗像海人は沖ノ島、対馬の北岸を経由して、朝鮮半島に至る航路を取ったと考えていますが、道主貴とはその航路を守護している最高神だという意味です。
図は上田正明氏の『日本の歴史』から引用させていただきましたが、関門海峡からだと壱岐・対馬を経由する航路よりも、沖ノ島・対馬北岸を経由する航路の方が朝鮮半島に近くなります。スサノオの伝承が出雲や紀伊に見られますが、宗像海人の活動の場が九州よりも東方にあったことを思わせます。
この一書では水沼君などが祭る神だとされていますが、宗像神社は宗像氏が奉祭してきました。この神話が示しているように宗像氏は海洋の民として活躍してきた氏族で、四世紀になると大和朝廷が朝鮮半島を支配しようとするようになり、その進出を宗像氏が先導したことが考えられています。
4世紀になると沖津宮のある沖ノ島で大がかりな海洋祭祀が始まりますが、沖ノ島の海洋祭祀遺跡は質の高い大量の出土品が有ったことから「海の正倉院」と呼ばれていて、大和朝廷が直接に祭ったとも言われています。宗像の歴史が4世紀に突如始まるとは思えませんが、その前史が面土国なのです。
三女神の神話は4世紀よりも以前に、宗像海人が朝鮮半島と交流していたことを表していると考えることができます。宗像郡が面土国であればその交流は2世紀のはじめにまで溯ることになりますが、私は57年の奴国王の遣使にも宗像海人が関与したと考えています。
弥生時代は部族が国を形成した時代で、面土国王を擁立した部族が存在していました。大和朝廷が成立する時、部族は統一されて消滅しますが面土国王を擁立した部族も消滅し、その中の宗族が後に筑前の宗像氏、筑後の水沼君、豊後の大神氏などになると考えています。これらの宗族のことが3女神として語り伝えられているようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿