2011年9月25日日曜日

大山津見神 その2

「出雲形銅剣」とも言われている山陰の中細形銅剣C類の祭祀は弥生時代後期後半(3世紀)にも続き、瀬戸内の平形銅剣の祭祀も続いていたと考えていますが「出雲形銅剣」の分布圏を神話の「出雲」とし、平形銅剣の分布圏を神話の「吉備」とするのがよさそうです。

図はこのことを表していますが、赤線で示した四国の太平洋側には西から広形銅矛が流入し、東からはⅣ-1式以後の新しいタイプの近畿式銅鐸が流入してきます。

広形銅矛・Ⅳ-1式以後の近畿式銅鐸が銅剣の分布圏を避けて流入していることは明らかですが、少数ながら中広形銅剣も見られ、四国の太平洋側では出雲・吉備とは異なる銅剣の祭祀も行われたようです。四国の瀬戸内側を神話の「吉備」とするのに対し、太平洋側を「土佐」と仮称してみました。

神話のイザナミについては銅剣を配布した部族の神話・伝説上の始祖であり、銅剣を配布した部族によって擁立された奴国王でもあると述べてきましたが、イザナミは火の神・カグツチを生んだことにより「神避り」して「根之堅洲国、或いは「黄泉の国」に居ることになっています。

「根之堅洲国」は倭人伝の奴国であり、それは筑前の遠賀川中・上流域だと考えていますが、それに対し「黄泉の国」は出雲とされています。2世紀初頭に奴国王家が滅ぶと、銅剣の分布の中心は中国・四国地方に移り、山陰では中細形銅剣C類(出雲形銅剣)が、また瀬戸内では平形銅剣が鋳造されます。

出雲が「黄泉の国」とされるのは、出雲が銅剣祭祀の中心になるということでしょう。前々回の投稿では2世紀末の倭国大乱以後、それに出雲市西谷墳墓群3号墓の被葬者が結び付けられて、出雲神話のスサノオになるのではないかという仮定を述べました。

弥生時代後半の部族は、男系(父系)血縁集団である宗族の族長階層が通婚することによって形成されていました。従って宗族の系譜は男系(父系)で辿ることになり、部族の系譜は女系(母系)で辿ることになります。

弥生時代は男系社会でしたから部族の始祖も男性でなければならず、神話・伝説上の男性始祖が創作されました。イザナギは銅矛を配布した部族の、また大国主は銅鐸を配布した部族の、スサノオは銅戈を配布した部族の神話・伝説上の男性始祖です。しかしイザナミは女性とされています。

そのスサノオの出雲神話での女系の神統を辿ってみると、クシナタヒメ(櫛名田比売・奇稲田姫)、アシナツチ・テナツチ(足名槌・手名槌、脚摩乳・手摩乳)、及びオオヤマツミ(大山津見・大山積・大山祇)を介してイザナミに結びついてきます。

部族は女系(母系)血縁集団ですが、イザナギの生んだ児とされているスサノオが、出雲神話ではオオヤマツミの神統に「入り婿」の形で加わっています。

スサノオは銅戈を配布した部族の神話・伝説上の始祖ですが、そのスサノオがオオヤマツミからクシナタヒメに至る女系(母系)の神統に加わることにより、同時に銅剣を配布した部族の男性始祖でもある、ということになっているようです。

このことが高天が原を追放されたスサノオがクシナタヒメを妻とし、オロチを退治して草薙剣を入手するというオロチ退治の神話になっているようです。草薙剣は銅剣を配布した部族を象徴しており、アシナツチ・テナツチやクシナタヒメは、出雲形銅剣(中細形銅剣C類)を祀っていた宗族なのでしょう。

イザナミは「黄泉の国」の出雲に居ることになっていて、死後のイザナミには子孫がありません。そこで銅剣を配布した部族の始祖はイザナミからオオヤマツミに代わり、その神統にスサノオが「入り婿」の形で加わり、さらにはその神統から銅鐸を配布した部族の始祖の大国主が出てくることになっているのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿