2011年10月30日日曜日

再考 従郡至倭の行程 その2

韓の広さの「方四千里」は260キロのようですが、馬韓の海岸を南下する距離は六千里ほどになりそうです。狗邪韓国までの七千余里は馬韓56ヶ国の沿岸を通過する距離に過ぎず、金海・釜山までだと一万里になってしまいます。

金海・釜山を狗邪韓国とすることはできません。インチョンから狗邪韓国に至る距離は南行六千里+東行千里の合計七千里であり、狗邪韓国は4・5世紀(三国時代)の百済と任那(伽耶)の国境付近にあった国だと考えるのがよいようです。

馬韓(百済)と弁韓(任那・伽耶)の国境は全羅南道中部の巨文島付近と考え、弁辰狗邪国は慶尚南道の馬山・巨済島周辺だと考えます。巨文島と馬山・巨済島の間の二千里が倭人伝の狗邪韓国であり、狗邪韓国は後に任那、あるいは伽耶と呼ばれるようになる地域のようです。

私は倭人伝の地理記事を「暦韓国圏」「海峡圏」「倭国圏」とでも言える3圏に分けて考えるのがよいと思っています。「暦韓国圏」は韓の全域を言うのではなく、帯方郡から狗邪韓国の西境までを言い、検討してきたようにその距離が七千余里になります。

韓は馬韓56国、弁韓12国、辰韓12国で構成されていましたが、倭人伝に見える「暦韓国」は馬韓のみで弁韓・辰韓は含まれていないようです。弁韓と辰韓は一括して弁辰と呼ばれており、「暦韓国圏」の馬韓と弁辰が対比されているようです。

「暦韓国圏」は紀元前108年に楽浪郡が設置されるとその影響を受け、また黄海を渡ってくる山東半島の文化の影響を受けた地域のようです。韓伝には両者に言語の違いなど相違点があることが述べられており、弁韓・辰韓とでは異なった文化があったことが考えられています。

「海峡圏」は朝鮮海峡・対馬海峡・及び壱岐海峡に面した国を言い、狗邪韓国・対馬国・一支国・末盧国がこれに属します。狗邪韓国と弁韓とは同じものだと考えますが、辰韓の南部も「海峡圏」に加えるのがよいようです。この「海峡圏」は通説では全く考えられていない概念です。

弁韓の風俗について韓伝に「男女近倭、亦文身」とあり、その風俗に倭人と共通するものがあるようです。また倭人伝の対馬国の記事に「良田無く海物を食して自活し、船に乗り南北に市糴す」とありますが、このを馬韓(暦韓国圏)と、その影響を受けている弁辰と考え、を「倭国圏」と考えれば理解しやすいでしょう。

「海峡圏」には海路による交流があり「暦韓国圏」や「倭国圏」とは異質の文化が存在していることが考えられますが、韓伝に「倭と界を接す」と見える弁辰瀆盧国斉州島と見て、これを「海峡圏」に加えるとその性格がよく理解できるようです。

『魏志』倭人伝の「其北岸狗邪韓国」や『後漢書』倭伝の「其西北界狗邪韓国」の「其」の文字についてはこれを倭国のこととし、倭国が狗邪韓国を支配しているのだと解釈して、これを問題視する向きもあるようです。狗邪韓国は倭国の領土だと考えられているのですが、『日本書記』神功皇后紀の三韓征伐もこれを強調しているのでしょう。

倭人伝の「従郡至倭」の行程記事からは「海峡圏」の存在を考えることはできませんが、『後漢書』倭伝にみえる西北界は狗邪韓国が「海峡圏」の西北界であることを表しています。金海・釜山は「海峡圏」の東北界であって西北界ではありません。このことからも狗邪韓国が金海・釜山ではないことが分かります。

「倭国圏」には伊都国・奴国・不弥国や邪馬台国などがあり、その東方にも倭人の国があって、それを表す呼称に倭国・女王国・倭人・倭種・倭地がありますが、「倭国圏」は伊都国以後の国であり対馬国・一支国・末盧国は「海峡圏」になります。

2011年10月23日日曜日

再考 従郡至倭の行程 その1

種々述べてきて取り留めが無くなってきました。ここで原点に戻って帯方郡から邪馬台国までの行程について考えてみます。通説では狗邪韓国は金海・釜山付近とされ、対馬国は対馬であり一大国(一支国の誤り)は壱岐だとされています。

佐賀県東松浦半島が末盧国でありその距離は一万里になるが、帯方郡から末盧国までの方位・距離には矛盾する点はないと考えられています。筑前怡土郡(現在の糸島市)が伊都国だが、その方位の南は東か東南の誤りだと考えられています。

そして奴国は福岡平野で、その方位の南もやはり東か東南の誤りだとされています。次の不弥国は宇美とする説や宗像とする説があって、これも方位に誤りがあるとされていて、ここで邪馬台国=畿内説と北部九州説が分かれます。

私もかつては対馬国が対馬であり一支国が壱岐であることは間違いないので、金海・釜山付近を狗邪韓国とする矛盾をさして重要とは思っていませんでした。しかし最近になって狗邪韓国が金海・釜山付近とされているために、邪馬台国の位置が分からなくなっていることに気が付きました。

これを無視することができないので検証してみます。まず帯方郡の位置ですが一般にソウル(京城)周辺とされています。那珂通世・白鳥庫吉・榎一雄らは黄海北道鳳山郡沙里院にある唐土城を帯方郡冶(郡役所)としています。

この説は1912年に近くの古墳群で「帯方太守 張撫夷塼」と刻まれた塼槨墓が発見されたことから有力視されていますが、帯方太守が帯方郡の出身者とは限らず、その墓が必ずしも帯方郡内にあるとは限りません。

帯方郡は楽浪郡を分割して設置されましたが、楽浪郡冶(平城付近)と沙里院の距離は南50キロほどに過ぎず、これでは近すぎて分置された意味がないと言われており、また韓の広さの「方四千里」と整合しないとも言われています。

私は沙里院と楽浪郡冶の距離が近すぎること、及び韓が「方四千里」とされていることから、ソウル(京城)かその周辺を帯方郡冶とする説に従いたいと思っています。

韓伝・倭人伝の千里は魏里の150里(65キロ)だと考えますが、図のように韓は忠清北道・忠清南道・慶尚北道以南になって、帯方郡は京畿道になり、濊は江原道の日本海沿岸になります。

韓は黄海側の56ヶ国が馬韓を形成しており、これが後に百済になります。日本海側の12ヶ国が辰韓を形成ししており、これが新羅になります。対馬西水道側の12ヶ国が弁韓を形成しており、これが任那(伽耶)になります。この三韓の広さが「方四千里」ですが、四千里は260キロになります。

七千余里の起点と終点はどこかという点も問題になります。帯方郡冶がソウル付近なら、水行の起点は仁川(インチョン)と考えて問題はなさそうですが、通説の終点は金海(キムヘ)または釜山(プサン)だと考えられています。

『三国史記』地理志に「金海小京、古、金官国<一云伽落、一云伽耶>」とあり、金海は金官国とされています。金官国(語呂合わせですが金韓国?)と金海、および金官国の別名の伽耶・伽落と狗邪の音が似ていることから、狗邪韓国は金海・釜山付近ということになったのでしょう。また弁韓12ヶ国の中の弁辰狗邪国が金海・釜山の近くとされていることにも関係するのでしょう。

これは伊都国と糸島郡、奴国と那珂郡、不弥国と宇美の音が似ているのと共通しますが、この地名は『日本書記』神功皇后紀に見える応神天皇の誕生説話から生れたものです。伽耶・伽落と狗邪の音が似ているとしたのは神功皇后紀の編纂者で、神功皇后を卑弥呼・台与と思わせようとしているのでしょう。

倭人伝は帯方郡から狗邪韓国に到る七千余里について「暦韓国、乍南乍東、到其北岸狗邪韓国七千余里」としています。これは馬韓の海岸線に沿って南下し、さらに弁韓の海岸線に沿って東に方向を変えて狗邪韓国に到る距離が七千余里であることを表しています。

馬韓56ヶ国を通過する方向が南であり、弁韓12ヶ国の沿岸を通過する方向が東ですが、では馬韓56ヶ国の沿岸を南下する距離は何里になるでしょうか。韓の広さが「方四千里」であることを考慮して試算してみてください。

2011年10月16日日曜日

大山津見神 その5

出雲神話に触れてきましたが倭人伝には出雲に関係する記述が殆どないので、神話と青銅祭器だけで話を進めなければならず、取り留めのないものになりました。いずれにしても出雲神話の出雲は、単に律令制出雲国だけでなくその周辺の中国・四国地方と考えなければならないようです。

左図は9月18日の「その1」に掲載したものですが、青銅祭器の出土が見られないことから、黄色に塗り潰した地域が出雲神在祭の原形の「寄り合い評定」に参集した有力者の居る地域だと推定しました。

この図は別の意図があって作図したもので、前回には神話と出雲の関係を述べたために意図するところを述べることができませんでしたので追加します。

1984年に荒神谷遺跡で358本の銅剣が発見された時、島根大学の山本清氏は山陰道が8国・52郡・387郷であることから、1郡に平均7本を分与するために用意されたと考え、「山陰地方共同体」いう構想を提示されました。

土器の分布が示す山陰道が一つの生活圏の様相を示すことが考えられ、邪馬台国のような共同体が想定できるというものです。私はこの共同体を部族連盟国家だと考えますが、部族連盟国家は複数の部族が連合して国家を形成しているもので、その統治方法が出雲神在祭の原形になった「寄り合い評定」だと考えます。

そして山陰道8ヶ国のうちの但馬・丹波・丹後を除外して、安芸・備後・備中・備前の中国山地部と美作を加えるのがよいと考えます。つまり四隅突出型墳丘墓を墓制とし中細形銅剣C類を祭祀とする部族が、部族連盟国家を形成していたと考えるのです。

但馬・丹波・丹後は山陰の文化圏というよりも近畿地方の文化圏考えるのがよいと思います。山陰道・山陽道という行政区分は律令制以後のものであって、弥生時代の中国山地部は山陰の文化圏だったと考えなければならないようです。

後漢・魏・晋など中国の諸王朝は冊封体制を形成していましたが、その職約(義務)で異民族の王の支配領域を「王城を去ること三百里」、あるいは「方六百里」に制限していました。これは今まで全く知られていなかったことです。

魏の一里は434メートルですから三百里は130キロになり、六百里は260キロになります。これを「稍」と言いますが、図の青色の方形が一辺六百里260キロ)の「稍」になっています。

韓伝は韓の広さを「方四千里」としていますが千里は65キロになります。山陽新幹線(新大阪~新下関)の営業キロ数は455キロだということですが、千里=65キロとすると、それは倭人伝に見える帯方郡から狗邪韓国までと同じ七千里になります。

帯方郡から倭国までの距離は万二千里とされていますが、畿内大和までは二万二千里になりそうで、邪馬台国=畿内説が成立する余地はまったくありません。中国・四国地方についても山陰説・吉備説・阿波説がありますが、これらの説も成立することは有りえません。

南九州説も同様であり、成立するのは図で筑紫としている北部九州のみということになりますが、図は倭人伝の地理記事と神話圏を対比させたものでもあります。図で筑紫としている「稍」が女王国であり「筑紫神話圏」になります。筑紫神話圏には肥後の北半や壱岐・対馬が含まれています。

中国・四国地方の「稍」が「出雲神話圏」になりますが、それは中国山地を含む日本海側と瀬戸内、そして中央構造線以南の太平洋側に分かれるようです。中央構造線以南の四国を「出雲神話圏」に含めてよいのか疑問ですが、少なくとも瀬戸内を含むと見てよいと思っています。

2011年10月9日日曜日

大山津見神 その4

四国の中央構造線以南(土佐と仮称)では西からは広形銅矛が、東からはⅣ-2式以後の近畿式銅鐸が流入してきますが平形銅剣が見られません。銅矛・銅鐸が平形銅剣の分布圏を避けて流入していることは明らかで、九州の場合もそうですが中央構造線が弥生文化を南北に分断しています。

図の赤線が中央構造線ですが、私は中央構造線以北には朝鮮半島から渡来してきた渡来民の子孫の、いわゆる「渡来系弥生人」が居り、中央構造線以南には「縄文系弥生人」が居たと考えるのがよいと思っています。

南九州の熊襲・隼人の文化も縄文系弥生人のものだと考えています。柳田國男は東南アジア・江南の文化が沖縄・西南諸島を経由する「海上の道」によって伝播してきたとしていますが、そこには沖縄・南西諸島の「ニライカナイ」に見られるような「海と山」の文化があります。

中央構造線以北の「渡来系弥生人」の文化は華北・朝鮮半島の影響が強く、文化に相違が生じる中央構造線付近でオオヤマツミの伝承が生まれるように思われます。九州の場合、中央構造線以南は肥後の南半分と日向になります。

そこは「日向神話」の世界で、薩摩半島の加世田市周辺にオオヤマツミ・コノハナノサクヤヒメの伝承があり海幸彦・山幸彦の伝承があります。海幸彦の行く「綿津見の宮」には海の彼方に人間界とは隔絶された「異界」が存在するという、縄文系弥生人の「海と山」の文化が感じられます。

紀伊半島にはオオヤマツミの伝承はありませんが、熊野灘沿岸に縄文系弥生人の「海と山」の文化を思わせるものが見られます。「熊野信仰」は縄文系弥生人の海の彼方の「異界」と、仏教の「西方浄土」の思想が融合したもので、大和が政治の中心になっったことで生まれるのでしょう。

四国の中央構造線以南にオオヤマツミの伝承はありませんが、黒潮の分流は瀬戸内海に流入していて、そこにはオオヤマツミを祭る愛媛県今治市大三島の大山祇神社があります。弥生時代に広形銅矛やⅣ-2式以後の銅鐸が流入したことで、オオヤマツミの伝承は瀬戸内沿岸に後退したと考えることができそうです。

後期終末から古墳時代初頭にかけて、北部九州(高天が原・女王国)による中央構造線以南の政治的統合が進むようです。2月に投稿した「宇佐説」では台与の即位以後、政治の中心が玄界灘沿岸から豊後灘・周防灘の周辺に移ると述べました。

また4月の「2人のヒコホホデミ」では、南九州(日向)を統合したのは2人のヒコホホデミの内の神武天皇であろうことを述べました。日向北部や豊後灘沿岸が統合の中心になったことが考えられ、四国西部の広形銅矛分布圏も、この時に神武天皇によって統合されたと考えます。

『日本書紀』第二の一書ではオオナムチ(大己貴)の出雲の国譲りに続いて、フツヌシ(経津主神)が岐神(ふなとのかみ)を郷導(くにのみちびき、案内役)として、オオモノヌシ(大物主)とコトシロヌシ(事代主)を帰順させます。

『古事記』で国譲りをするのは大国主ですが、大己貴も大物主も大国主の別名と考えられています。しかしこの一書では大己貴と大物主が明確に区別されており、大己貴の出雲の国譲大物主の服属とは別の物語になっています。

第二の一書はオオモノヌシ・コトシロヌシが帰順した時に、出雲・筑紫・讃岐・阿波・紀伊・伊勢の忌部が定められたとしています。この忌部は祭祀氏族の忌部首氏とではなく物部氏と関係があるようです。

出雲・筑紫以外は三遠式銅鐸・Ⅳ-2式以後の近畿式銅鐸の分布圏であり、讃岐は平形銅剣の分布圏です。ここには中央構造線以南の「土佐」が出てきません。

西側の広形銅矛分布圏は250年代に神武天皇によって統合されますが、東側の銅鐸分布圏は第二の一書が述べるフツヌシ(経津主)によってオオモノヌシ・コトシロヌシが帰順した時に統合されるのでしょう。そして266年の倭人の遣使を契機として神武天皇の東遷が始まると考えます。

2011年10月2日日曜日

大山津見神 その3

私は銅剣を配布した部族の神話・伝説上の始祖が神話のイザナミだと考えていますが、山陰の出雲形銅剣(中細形銅剣C類)や、瀬戸内の平形銅剣を配布した部族の場合にはオヤマツミ(大山津見・大山積・大山祇)になるようです。

出雲ではスサノオやクシナタヒメ、アシナツチ・テナツチを祀る神社をよく見かけますが、オオヤマツミを主祭神とする神社はあまり見かけません。しかし合祀されているものはあるようです。

広島県安芸高田市吉田の清神社は毛利氏の氏神として知られていますが、『日本書記』の一書に見える、スサノオが降った「安芸国の可愛之河上」の伝承のある神社です。祭神はスサノオ・クシナタヒメ・アシナツチ・テナツチですが、ここでもオオヤマツミは祀られていません。

詳しくは調べていませんがオヤマツミは、出雲ではイザナミ・スサノオやクシナタヒメ、アシナツチ・テナツチ陰に隠れて影が薄ものの、美作など中国山地の各地では、相当数がさりげなく祀られているようです。

オヤマツミはいたって地味な神ですが、その神統上の位置付けは以外に重要で、日向神話でコノハナノサクヤヒメの父とされ、出雲神話ではクシナタヒメ(櫛名田比売・奇稲田姫)の祖父ということになっています。

コノハナノサクヤヒメの系譜は神武天皇に連なり、クシナタヒメの系譜は大国主に連なります。この神には天つ神(高天原系の神)と国つ神(土着神)を結びつける役割があるようで、出雲神話でも天つ神のイザナミと国つ神のアシナツチ・テナツチを結びつけています。

オオヤマツミと言えば山の神のように思われますが、海の神としての性格を併せ持っています。日向神話の「海幸彦・山幸彦」の海幸彦は、鹿児島県薩摩半島の海人のようですが、加世田市付近の大山積・コノハナノサクヤヒメの伝承には、海幸彦の子孫の「吾田君」が絡んできます。 

オオヤマツミを祭る神社といえば愛媛県今治市大三島の大山祇神社(図の赤角印)と、静岡県三島市の三島神社が有名です。大山祇神社は全国の「三島神社」「山神社」の総本宮とされ、別名を「和多志大神」と呼ばれています。「和多志大神」とは「渡しの大神」という意味だと考えられており、瀬戸内海の海路を守護する神で「三島水軍」の守護神ともされました。

前々回には荒神谷遺跡の358本の中細形銅剣C類は、図の緑色、黄色に塗り潰した地域に配布されていたものが回収されたと述べましたが、その南の大山祇神社を中心とする40キロ圏内の瀬戸内海沿岸に平形銅剣が分布しています。

周辺には大山祇神社の末社でオオヤマツミを祭る三島神社が相当数ありますが、平形銅剣を配布したのは瀬戸内海を活動の場とする海人の部族であり、その部族の神話・伝説上の始祖が大山祇神社の祭神のオオヤマツミなのでしょう。

それに対して中細形銅剣C類を配布した部族がアシナツチ・テナツチやクシナタヒメの祖のオオヤマツミだと考えます。図の緑色に塗り潰した地域が中細形銅剣C類の分布の中心になっていますが、同時にこの地域は『出雲国風土記』に見える出雲神話の舞台でもあります。

吉備内陸部の黄色に塗り潰した地域にも三島神社が見られると推察していますが、この地域では中細形銅剣C類を配布した部族としてのオオヤマツミと、平形銅剣を配布した部族としてのオオヤマツミが並存していると考えています。

図で四国を横断している赤線は地学上の中央構造線ですが、その南側には平形銅剣が見られず、西から広形銅矛が流入し東からはⅣ-2式以後の近畿式銅鐸が流入しています。このために中央構造線以南にはオオヤマツミの伝承がみられないようです。四国には物部氏が勢力を拡大した兆候がみられますが、これが関係しているのかもしれません。