2012年3月25日日曜日

日向神話の構成 その2

『粱書』『北史』に「複立卑弥呼宗女・臺與為王。其後複立男王。竝受中国爵命」とありますが、台与の後にも男王が並び立ち中国の爵命を受けたというのです。「竝」には2人が横に並ぶということで「並び立つ」という意味があり、この文によると台与が女王だった3世紀後半に2人の王がいたことになります。

台与が即位して間もなく面土国王は卑弥呼死後の争乱の当事者として処罰され失脚するようです。王が2人居れば王位を巡る対立が起きるものですが、面土国王が排除されたことで台与は有名無実の王になり男王が立てられたようです。これが「天孫降臨」の神話になりますが、台与の後に男王が立ったこと自体がほとんど考えられていません。

図は倭人伝中の人物と高天ヶ原神話に登場してくる神を対比させたもので()内が倭人伝中の人物です。『日本書記』神功皇后紀は卑弥呼・台与を神功皇后だとしていますが、安本美典氏は卑弥呼を天照大神とし、台与を万幡豊秋津師比売とされています。

その名に「トヨ」の音が含まれていることやその系譜をみると、安本氏の言われるように万幡豊秋津師比売が台与の可能性がありますが、私は天照大神の別名のオオヒルメムチ(大日孁貴、卑弥呼)と『日本書記』第一の一書に見えるワカヒルメ(稚日女、台与)を合成したものが天照大神だと考えています。

白鳥庫吉はスサノオ(須佐之男・素戔鳴)を狗奴国の男王だとしていますが、これは面土国の存在が考えられていないことによるものであり、スサノオは面土国王であり宗像氏のはるかな遠祖です。

天照大神とスサノオの誓約(ウケヒ)で生まれたオシホミミ(忍穂耳・忍骨)は、葦原中国に降るために「天の浮橋」まで来て引き返しますが、これは卑弥呼の死後に男王が立ったが千余人が殺される争乱になったことが語られているようで、オシホミミは弥呼死後の男王だと考えてよさそうです。

台与は卑弥呼死後の争乱を決着させるために、13歳で即位した名目だけの女王でしたが、倭人伝の記述が終わる正始8年(247)から間もないころに、争乱の当事者だった面土国王(スサノオ)が排除されたことにより、女王の存在理由がなくなります。そこで台与を退位させ男王を立てることが考えられたと思います。

この男王がホノニニギですが、私はこの男王も名目だけの王で、その背後にキングメーカー(陰の実力者)が居て、2人の王を操っていると考えています。そのキングメーカーこそ倭人伝の大倭であり、それが神話のタカミムスヒ(高皇産霊、高御産巣日、高木神)だと考えます。

倭人伝中でその名が最も多く見えるのは7回の難升米ですが、難升米は魏から「率善中朗将」に任ぜられ、245年には黄幢・詔書を授与されています。大倭を補佐して台与の退位と台与の後の男王の擁立を画策したのは難升米のようで、それは神話のオモイカネ(思金、思兼)だと考えています。(2011年1~2月投稿)

其女王遣使至帯方朝見 其後貢聘不絶 及文帝作相又數至 泰始初 遣使重譯入貢

其の女王は使いを遣わして帯方に至らしめ朝見す。其の後、貢聘の絶えることなし。文帝の相に及ぶに、又數至る。泰始の初め、使いを遣して譯を重ねて入貢す

文帝は司馬懿の子の昭のことで、239年に司馬懿が公孫氏を滅ぼすと卑弥呼が遣使してくるが、その後も遣使は絶えることなく続き、司馬昭が相(総理大臣)になってからも何度かの遣使・入貢があり、さらに泰始の初め(泰始2年、266)にも倭人が遣使したというのです。

『日本書記』神功皇后紀は、泰始の初めの遣使は台与が行ったとしていますが、『晋書』武帝紀によると司馬昭が相だった258年~265年の7年間か、或いはそれ以前にも何度かの倭人の遣使があったことになり、その中に台与の後の男王(ホノニニギ)が中国の爵命を受けるための遣使があったとすることができます。

0 件のコメント:

コメントを投稿