2010年1月7日木曜日

天孫降臨 その4

前回は日向神話に薩摩の伝承と大隈・日向との2系統があり、日向には神武天皇をホホデミとする伝承があったと述べました。両者は区別して考えなければならないようですが、具体的には「火神系」の伝承と「海神系」の伝承になるようです。

弥生時代の後半は部族が強引に宗族を同族として取り込んで青銅祭器を配布した時代でしたが、日向神話も父系が母系を取り込む「妻問い」の形式になっています。神武天皇の出自を父系で辿るとホノニニギに行き着きますが、母系を辿るとコノハナノサクヤビメに至る系譜と、海神の娘に至る系譜の2系統の国つ神(土着神)に行き着くと見ることができます。

青銅祭器の裏付けが極めて少ないないのが残念ですが、コノハナノサクヤビメに至る系譜を「火神系」と呼んで見ました。神武天皇の妻、アヒラヒメ(阿比良比売、吾平津媛とも)の出自はホデリ(火照)を介してコノハナノサクヤビメに行き着きます

海神の娘に至る系譜を「海神系」と呼んでみました。ホホデミの妻は海神の娘のトヨタマヒメ(豊玉毘売)であり、ウガヤフキアエズの妻はトヨタマヒメの妹のタマヨリヒメ(玉依毘売)で、ウガヤフキアエズとタマヨリヒメの子が神武天皇です。

『古事記』はホノニニギとコノハナノサクヤビメ(木花之佐久夜毘売、阿多都比売とも)との間に生まれた3柱の子神について次のように記しています。

「佐久夜毘売は一宿にして孕んだ。これは我が子ではない。必ず国つ神の子であろう」と言われた。そこで答えて、「私が孕んだ子がもしも国つ神の子なら、産む時に祝福されることはないでしょう。もし天つ神の御子ならば祝福されるでしょう」

ホノニニギは生まれた3神を、あからさまに我が子ではなく国つ神の子だろうと言っています。このこと自体が子神のホホデミに様々な性格のあることを示しています。本来は「火神系」のはずのホオリが書によって「海神系」のホホデミになったり山幸彦になったりします。

本来の薩摩の伝承のホオリと日向の伝承のホホデミは別個のものでしたが、そこには「火神系」と「海神系」の対立があったのでしょう。それが山幸彦と海幸彦の対立として語り伝えられているようです。この神話が薩摩の伝承と日向の伝承を結び付けています。

ホオリを山幸彦として「海神系」に取り込むのがシオツチノオジ(盬土老翁)ですが、ホオリ(ホホデミ、山幸彦)に海神の宮に行く方法を教えています。神話の場面の転換点で必ずシオツチノオジが出てきますが、その介在がないと日向神話全体が別個の物語になります。

シオツチノオジはホノニニギには 国土を献上し、またコノハナノサクヤビメの存在を教え、山幸彦には海神の宮に行く方法を教え、神武天皇には大和にニギハヤヒの居ることを教えています。シオツチノオジが2系統の伝承をホノニニギから神武天皇に至る系譜に結びつけていると見ることができます。

そのシオツチノオジも「海神系」の伝承ではシオツチノオジですが「火神系」の伝承では事勝国勝長狭となっています。このように名前が違うのはシオツチノオジにも「火神系」と「海神系」の2つの伝承があるということでしょう。

このように見てくるとホオリとホホデミ、及び山幸彦の3者は同じではないということになります。ホオリは薩摩の川内川流域の、山幸彦は大隈の姶良郡の、ホホデミは日向の臼杵郡の伝承ということになりそうです。

日向臼杵郡の伝承では臼杵郡の高千穂が天孫降臨の地とされ、ホホデミは神武天皇だとされているようです。神武天皇東遷の出発地は耳川々口の美々津とされていますが、その耳川の源流は高千穂付近です。

ホノニニギは台与の後の男王です。神武天皇が台与の後の男王の実の子だとは思えませんが、ごく近い世代の人物で侏儒国の併合に功績があったのでしょう。具体的な記録がないので推測ですが、彼が侏儒国と女王国を結び付けていたと思われます。そうであるからこそ東遷という重責を担うことになるのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿