降臨したホノニニギは阿多(鹿児島県加世田市)のコノハナノサクヤビメ(木花之佐久夜毘売、阿多都比売とも)を妻問い(求婚)し、ホオリ(火遠理)など3柱の子神を得ます。そのホオリ(ホホデミ)と神武天皇との間にウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合)が入ることについて、津田左右吉は次のような指摘をしています。
その第一はコノハナノサクヤビメのとの間に生まれた、ホデリ(火照)・ホスセリ(火須勢理)・ホオリ(火遠理)のうち、最初の二柱には「またの名」はないのに、ホオリだけには「またの名を日子穂穂出見命」と言っていることです。
ホデリ、ホスセリ、ホオリは火の神格であって、それは燃えさかる火のなかから生まれたのにふさわしいが、ホホデミのほうは火ではなくて稲穂であり、稲穂と関係の深いホノニニギとは結びつくが、これらの火の神格とは質が異なるとしています。
ホホデミはホノニニギの子としてふさわしいが、火の神格とは本来無関係であり、海幸彦、山幸彦の物語とはもともと関係のないものだというのです。
第二はこのホホデミが、この物語では孫にあたるはずの神倭伊波礼毘古命(神武天皇)と同一人物であったと考えられるふしが有るとしていることです。これは『日本書紀』のみに見られることで、『古事記』には見えません。
八段一書 第六 是を神日本磐余彦火火出見天皇の后とす
十段一書 第二 亦は神日本磐余彦火火出見尊と號す
第三 次に神日本磐余彦火火出見尊
第四 次に彦火火出見尊
神武紀 始め 神日本j磐余彦天皇、ただの御名は彦火火出見
元年 神日本磐余彦火火出見天皇と曰す
『日本書紀』の一書の多くが神武天皇の別名を彦火火出見としています。 この二点から津田左右吉はホノニニギを中心とする物語は高千穂の峰に下ったことと、国つ神の娘をめとってホホデミを生んだことであり、その子のホホデミは、もともとは海幸彦、山幸彦とは関係がなく、ヤマトへの東征の主人公であったとしています。
言い換えると、大和へ東征するのはホホデミだったが、後に物語の構成が変わりホホデミの次にウガヤフキアエズをおくことになり、ホホデミのかわりに新たに東征物語の主人公として神武天皇が創作されたというのです。
私は日向神話には肥後から南下して薩摩に至る伝承と、大隈から北上して日向に至る伝承の2つの伝承があり、その延長線上に神武天皇の東遷があると考えます。薩摩の伝承と大隈・日向の伝承は区別して考えなければならないようです。その原因として薩摩には多分に海洋民的な性格があり、大隈・日向には農耕民・狩猟民的な性格があるように思っています。
薩摩の伝承ではホノニニギが阿多のコノハナノサクヤビメを妻問いすることが語られており、大隈・日向の伝承では大隈のウガヤフキアエズ、日向の神武天皇のことが語られていて、薩摩と日向を結び付けているのが海幸彦・山幸彦です。山幸彦は狩猟民として語られていることに注意したいと思います。
日向神話ではこれらが一体化されていますが、津田左右吉はこの一体化された日向神話を考察しています。その結果、津田左右吉はホホデミのかわりに東征物語の主人公として神武天皇が創作されたとしています。
私は宮崎県臼杵郡の高千穂の峰の伝承は日向の神話であり、日向には薩摩のホホデミとは別の、神武天皇をホホデミとする伝承があったと考えます。日向神話を一体化するために、ホデミの次にウガヤフキアエズが入れられ、それを結びつけるために、薩摩と日向の中間の大隈にあった海幸彦・山幸彦の伝承が入れられて、神武天皇はホノニニギの孫ということになったと考えます。
これを津田左右吉の言うように創作されたものだと考える必要はないと思います。薩摩・大隈・日向のそれぞれ別の伝承が、一体化された日向神話にするために整理され、このような形になったと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿