2012年1月29日日曜日

倭面土国を考える その4

西嶋定生氏の「この伊都国に居住する王こそ、第一次の倭国の王であり、倭国王帥升に始まり七~八十年継続した後、倭国の乱によって衰退し」という考えを継承されているのが寺沢薫氏で、『王権誕生』(講談社、2000年12月)で次のように述べられています。

だが、王仲殊氏(もと中国社会科学院考古学研究所長)や中国古代史の西嶋定生氏は、『後漢書』より約五十年前に編纂された『後漢紀』に「倭国」とあることや、『魏志』、『魏略』などの検討から、『後漢書』にはもともと「倭国」もしくは「倭国王」と書かれ、「倭国土地」「倭面土国」「倭面上国」こそ実在しない国名であることを主張している。私もこの説をとる。

寺沢氏は大和の纒向遺跡を卑弥呼の王都とする畿内説を主張されていますが、大乱が起きる以前の倭国を「イト(伊都)倭国」と呼び、それは伊都国王を盟主とする北部九州の部族的な国家の連合体で、伊都国王の統治は大和には及んでいなかったとされているようです。

広形銅矛の分布範囲がイト「倭国」であり、近畿式銅鐸圏がそれに対峙していたとされ、「イト倭国」の権威が失墜して大乱が起き、卑弥呼の共立でヤマト(大和)に権力の中枢を置く、新しい政体が誕生したと考え、これを新生倭国(ヤマト王権)と呼んでおられます。

この時に銅矛と銅鐸分布圏が統一されて、九州から近畿・東海にかけて統一国家が誕生したと考えられているようです。この考えは畿内説に共通すると言えますが、これだと神武天皇や「欠史八代」の天皇を認める必要がありません。

寺沢氏の言われる北部九州を中心とする「イト倭国」、及び大和を中心とする新生倭国(ヤマト王権)と、西嶋氏の言われる伊都国を中心とする「第一次の倭国」及び卑弥呼を中心とする「第二次の倭国」は一見すると同じもののように思えます。しかしそれは「似て非なるもの」のようです。

西嶋氏は邪馬台国の位置を九州とも大和とも断定されていないと思いますが、その念頭には「倭面土国」を伊都国のことだとした白鳥庫吉の考えがあったと思います。そのために伊都国や邪馬台国は九州にあったが、「倭面土国」は大和朝廷によって統一された日本ということになったと思われます。

一方の寺沢氏の考えは内藤湖南の邪馬台国は大和にあったとする説、あるいは、「倭面土国」を大和朝廷によって統一された日本とする説に従ったものだと思われます。面土国の存在は邪馬台国の位置論に直結しており、これが別問題とされているために、邪馬台国の位置論がさらに複雑になっているようです。

両氏は『後漢紀』『魏志』『魏略』などの検討からは、「倭国土地」「倭面土国」「倭面上国」は実在しないことになるとされていますが、帥升を「倭面土国王」・「倭面上国」とする資料は中国にはなく、日本で書写された『通典』『翰苑』に限定されており、「倭面土国」を大和朝廷によって統一された日本とする根拠も見出すことができません。

面土国は存在しないという見解は畿内説にも九州説にも応用できますが、倭人伝の地理記事は説明不足で畿内説が正しいとも九州説が正しいとも断定できません。結果論になりますが、面土国は存在しないとする白鳥庫吉・内藤湖南の説を前提にした主観が述べられていることになりそうです。

寺沢氏は広形銅矛の分布範囲がイト「倭国」であり、近畿式銅鐸圏が「新生倭国」の中枢とされ、卑弥呼の登場を銅矛・銅鐸の分布圏が対峙していたと説明とされています。

寺沢氏は大和の纒向遺跡を王都とする卑弥呼の時代に古墳時代が始まるとされていますが、私は卑弥呼の王都は銅矛分布圏の九州にあったが、卑弥呼の死後に九州勢力の東への移動(神武東遷)があったと考えるのがよいと思っています。(2009年7月投稿「部族と青銅祭器」)

面土国が存在したことを前提にすると、西嶋氏の言われるように「倭面土国王帥升」が遣使したという記録が残っている以上、奴国のほかに面土国という国があったことになります。卑弥呼を王に共立した一方の当事者が大乱以前の男王の面土国王だと考えるのが穏当であり、またそう考えるのが自然です。

0 件のコメント:

コメントを投稿