2010年11月28日日曜日

九州説 その1

「三角縁神獣鏡」「纒向遺跡」を考察するつもりでしたが、いつの間にか畿内説批判になってしまいました。いずれにしても三角縁神獣鏡・纒向遺跡は邪馬台国・卑弥呼と関係はなく、初期大和朝廷との関連を考えるのがよさそうです。

では九州説はどうかというと九州説も諸説乱立で、一つにまとめたらどうかと揶揄されて今一つ説得力がありません。一般に方位では九州説が、距離では畿内説が有利だとされていますが問題点は幾つもあります。

1、通説では伊都国は糸島郡とされ、奴国は福岡平野とされている
2、通説では南は東の誤りとされている
3、邪馬台国は「水行十日・陸行一月」、投馬国は「水行二十日」とされている
4、直線行程説と放射行程説がある
5、一里が何メートルになるのか分からない

これではどのような恣意的解釈も可能で、自分の思うところが邪馬台国になります。こうした矛盾の根本的な原因は『日本書記』神功皇后紀が三十九年・四十年・四十三年条に『魏志』の文を引用し、また六十六年条に『晋起居注』の文を引用して皇后を卑弥呼・台与と思わせようとしていることにありそうです。

また『古事記』は三韓を征伐した後の皇后が筑紫で応神天皇を出産する時の状景を次のように述べています。いわゆる「鎮懐石伝承」ですが、これにも皇后を卑弥呼・台与と思わせようとする目的があるようです。

即ち御腹を鎮めようとされて、石を御裳の腰に纏いて、筑紫国に渡りその御子を産まれた。故、その御子の生れた地を名付けて宇美(うみ)という。またその御裳に纏いた石は筑紫の伊斗村(いとのむらにある。また筑紫の末羅県(まつらのあがた)の玉島里(たましまのさと)に到り、その河辺で食事をされた時・・・

また『日本書記』には皇后が筑後山門縣の土蜘蛛の田油津媛を誅殺した記事もあります。これらの地名が倭人伝中の国を意識したものであることはいうまでもないでしょう。このことから新井白石は神功皇后を卑弥呼だと考えて、1716年に著した『古史通或問』で、応神天皇の生まれた宇美を不弥国に比定し、鎮懐石のある伊斗村を伊都国に比定し、末羅県を末盧国に比定しました。

投馬国は備後鞆の浦、邪馬台国は大和としていましたが、晩年の『外国之事調書』では九州説に転じ、投馬国は肥後玉名郡、または託麻郡に、邪馬台国は筑後山門郡に変えています。

最近では邪馬台国問題に考古学が参入したこともあり、卑弥呼を神功皇后とする説は影が薄くなっていますが、倭人伝の地理記事に関しては新井白石の考えが通説になっています。畿内説も投馬国を備後鞆の浦、邪馬台国を大和とする新井白石の考えをほぼ継承しています。

しかしこの通説はそれ以外には考えようがないので通説になってはいるものの、「鎮懐石伝承」は明らかに創作されたものです。そこから導き出された通説に矛盾のあるのは当然のことです。神功皇后紀は卑弥呼・台与を合成したものが天照大御神であることを知っています。

私は九州王朝が存在したとは考えませんが、大和朝廷と九州土着勢力との間に感情的な対立があり、時には反乱に至ったと思っています。九州土着勢力が卑弥呼・台与を天照大神とするのに対し、大和朝廷内部には神功皇后とする考え方があったようです。それには14代仲哀天皇の九州での死や、15代応神天皇の即位が関係しているようです。

仲哀天皇と応神天皇との間に空位期間があり、その間に神功皇后が摂政として政務に当ったのは事実でしょうが、皇后の三韓征伐はなかったと思います。三韓征伐には斉明天皇の朝鮮半島出兵のための筑紫遷都が反映しているようです。

九州には斉明天皇の朝鮮半島出兵を批判する声があり、出兵を正当化するために神功皇后の三韓征伐の前例があるとされているように思われます。斉明天皇と天照大神(卑弥呼・台与)を合成して神功皇后の事績が創られたようですが、その三韓征伐と応神天皇の出自が結び付けられているようです。

応神天皇は招請されて筑紫から大和に来た天皇で、香坂王・忍熊王の反乱に見られるように応神天皇の即位に反対する者がいたようです。神功皇后紀は卑弥呼・台与を天照大神ではなく神功皇后とすることで、応神天皇の即位を正当化しようとしているようです。それは越前三国から招請された継体天皇の前例になっていとされているようです。

今日の宇美を不弥国とし、糸島郡を伊都国とし、松浦郡を末盧国とする通説は、神功皇后を卑弥呼・台与と思わせようとする地名説話から生れたものに過ぎず、それは創作されたものであり、そこから導き出された通説に依拠すると矛盾が生じます。

0 件のコメント:

コメントを投稿