2011年12月25日日曜日

神功皇后伝承を巡って その4

2011年2月投稿の「台予の後の王その4」では遠賀川流域に物部氏の故地と考えられるものがあり、遠賀川流域が奴国であることから物部氏の遠祖は奴国王ではないかと述べました。そして前回の投稿では応神天皇は奴国王の末裔ではないかとも述べました。

仲哀天皇の熊襲討伐については『日本書記』仲哀天皇紀八年条に関門海峡・洞海湾・遠賀川河口部を舞台とする、岡県主の祖の熊鰐や、伊覩県主の祖の五十迹手の物語が見えますが、岡県は遠賀郡であり倭人伝の不弥国だと考えています。また伊覩県は糸島郡ではなく田川郡だと考えます。

前回の投稿では嘉穂郡頴田村(現飯塚市鹿毛馬)、あるいは鞍手郡香井田村(宮若市東部、糸田町)と遠賀川の水運の関係について述べましたが、遠賀川の河口部が岡県です。また遠賀川と洞海湾は水路で繋がっていたとも言われています。

熊鰐や五十迹手は仲哀天皇に対して恭順の意を表していますが、これは反面では水門(みなと、遠賀川河口部)の神である大倉主や菟夫羅媛のような、仲哀天皇を筑前に入らせまいとする勢力が存在したということでもあろうと思います。

岡津から儺県の橿日宮(福岡市香椎)に入った仲哀天皇は熊襲を討伐しようとしますが、神功皇后の降した神示は「天皇、何ぞ熊襲の服はざることを憂へたまふ。是、膂宍の空国ぞ。豈、兵を挙げて伐つに足らむや」というものでした。

私はこの熊襲を肥の国(肥前・肥後)の住民という意味ではなく、仲哀天皇を筑前に入らせまいとする勢力だと考えます。皇后の降した神示はこの熊襲は討伐するに足りないから、それよりも新羅を得るようにというものです。

天皇はこれを信じず熊襲討伐を強行しますが、勝つことができませんでした。天皇は神罰を受けて早死にしたとも、熊襲の矢を受けて死んだともされています。仲哀天皇が筑前に入ったのは朝廷の支配を受けまいとする勢力を一掃するためであって、新羅を得ることとは別問題だったと考えます。

私は律令制の宗像郡を面土国とし、鞍手・嘉麻・穂波・の3郡を奴国とし、田河郡を伊都国とするのがよいと考えますが、図の太い赤線が私の考える伊都国への「東南陸行五百里」の行程です。

赤線上の白い二重丸は吉田東吾編『大日本地名辞書』西国編などによる物部氏の故地ですが、これらは筑紫君磐井の乱以前からあったと考えられているものです。

その中に前回に述べた私が応神天皇の生れた「筑紫の蚊田」だと考えている「粥田の庄」や鞍手郡香井田村、あるいは嘉穂郡頴田村に関係すると思われるものがあります。

筑紫弦田物部 鞍手郡香井田村鶴田  宮若市鶴田
狭竹物部    鞍手郡粥田郷小竹    鞍手郡小竹町小竹
二田物部    鞍手郡二田           鞍手郡小竹町新多
芹田物部    鞍手郡芹田           宮若市芹田
十市物部    鞍手郡都市           宮若市都市

前回に述べた応神天皇の生れた「筑紫の蚊田」が旧嘉穂郡頴田村(飯塚市鹿毛馬)、あるいは鞍手郡香井田村(宮若市東部)であれば、倭人伝の伊都国への「東南陸行五百里」の行程と物部氏の故地、及び応神天皇の生れた場所が重なってきます。

嘉穂郡頴田村、現在の飯塚市鹿毛馬には物部氏の故地と思われるものはありませんが、私にはこれが偶然の一致のようには思えません。応神天皇が奴国王の末裔かどうかは別にしても、即位するについては物部氏が関係しているよう思われます。

欽明・敏達・用明朝に物部・中臣氏は仏教の受容を巡って蘇我氏と対立しますが、応神天皇が即位するについても物部・中臣氏など天神系氏族と蘇我氏など武内宿禰系氏族の対立がすでに始まっていたと考えるのがよさそうです。

武内宿禰系氏族に擁立されていた仲衷天皇は、天神系氏族を支持する筑紫(筑前・筑後)の勢力(熊襲)を平定しようとしたのでしょう。仲衷天皇が筑紫で崩御したので、物部・中臣氏などの天神系氏族は、武内宿禰系氏族にも天神系氏族にも関係がなく、奴国王の末裔でもある応神天皇を迎えようとしたことが考えられます。

0 件のコメント:

コメントを投稿