2011年8月28日日曜日

西谷墳墓群 その4

図は予想される弥生・古墳時代の出雲平野ですが、斐伊川は西流して「神門水海旧神在湖)に流入しており、宍道湖の西岸も現在よりも5キロほど西にあり、斐川町直江付近であったことが考えられています。

出雲平野の象徴とも言える仏経山を中心とする5~6キロ以内には、西出雲の重要な遺跡が集中しています。

図では割愛していますが仏経山の北北西14キロに出雲大社があり、出雲大社を除外しての出雲神話は存在しないと言ってよいでしょう。

それを端的に表しているのが寛文5年(1665)に、出雲大社の境外摂社・命主神社背後の真名井遺跡で銅剣1本・銅矛2本・銅戈1本・勾玉1個が出土したという記録が残っていることでしょう。

現存しているのは銅戈1本と勾玉1個だけで、当時、正確に銅剣・銅矛・銅戈の区別がされていたようには思えません。銅剣・銅矛が現存していたらこの地に出雲大社が存在するようになった理由を解明する格好の手懸りになりそうですが、現存していないのが残念です。

東南東5キロの神原神社古墳は卑弥呼に賜与された百枚の銅鏡ではないかとされる、景初3年銘のある三角縁神獣鏡が出土したことで知られています。しかしこの古墳は4世紀のもので卑弥呼と関係があるようには思えません。

西5キロには出雲市の今市大念寺古墳があります。付近は上塩治築山古墳など古墳の密集地帯になっており、西谷墳墓群に続く古墳時代の出雲の中心であったことが考えられています。この密集する古墳の被葬者については神門川流域の神門郡を本貫とする神門臣の一族が考えられています。

神門臣の一族に出雲郡健部郷の健部臣がありますが、言うまでもなく健部郷には荒神谷遺跡があります。荒神谷遺跡に青銅祭器が集まったについては神門臣やその一族の遠祖が関与したことを考える必要もありそうです。

律令制出雲国の中心は東部の意宇郡ですが、出雲国出雲郡の郡衙(郡役所)は出雲郷(斐川町求院付近)にありました。図で言えば仏経山と西谷墳墓群の間の、斐伊川沿いの地域になりますが、国名・郡名・郷名までもが「出雲」だということは、かつてはこの地が出雲国の中心であったということでしょう。

出雲郡神戸郷は出雲郷の北の平野部になりますが、出雲大社の神戸(神領)だということでしょう。神戸から出される租・庸・調(税)は神社の造営費用や供神料に当てられましたが、その名残が斐川町の「千家」という地名のようです。

千家は出雲大社の祭祀者で出雲国造とも称される千家氏のことでもあるようで、古く出雲国造は松江市大庭の神魂神社の祭祀を行っており、神魂神社付近に「国造館」という建物がありました。

斐川町の千家という地名については神魂神社や熊野大社の祭祀と関係があると言われていますが、詳しいことは分かっていないようです。斐川町千家付近が神戸郷であることから見て、出雲国造が神魂神社や熊野大社の祭祀を行うための費用・労務を負担していたようにも思われます。

出雲国造は『類聚三代格』に「慶雲三年以来令国造帯郡領」とあり、慶雲3年(706)から延暦17年(798)まで出雲国造と意宇郡の郡司を兼帯しており、神魂神社のある大庭で意宇郡司として執務したことが考えられます。

その後の出雲国造は意宇郡の郡司職を一族の者に譲り、出雲大社の祭祀に専念するようになると言われています。国造の代替わりの儀式である「火継式」が熊野大社と神魂神社で行われるのは、かつては意宇郡司を世襲していたことを表していると考えることもできそうです。

弥生時代後期後半(180~270年ころ)の出雲の中心は仏経山の周辺のようですが、それを支配していたのが西谷墳墓群の6基の四隅突出型墳丘墓の被葬者だと考えることができそうです。それがスサノオから大国主に至る7代の出雲の神になることが考えられ、それらの神を祀る立場にあるのがアメノホヒ(天穂日)の子孫とされている出雲国造だということになってきそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿