2010年12月26日日曜日

宇佐説 その1

九州の古代史は神功皇后によって霍乱されているようですが、その顕著なのが玄界灘沿岸の松浦半島から福岡平野にかけての地域と、周防灘沿岸の宇佐神宮だと言えます。宇佐神宮の祭神は一の御殿応神天皇、二の御殿比賣大神三の御殿神功皇后とされています。

宇佐神宮の主祭神は二の御殿の比賣大神だと考えられていますが、この神のことはほとんど知られていません。そこから宇佐を邪馬台国とする説も出てくるようですが、畿内説・九州説を見てきた流れで、推察になりますが宇佐説を考えてみたいと思います。

伊都国は糸島郡ではなく田河郡だと考え、国名のみの21ヶ国の2番目の巳百支国から8番目の沮奴国までは豊前にあったと考えています。3番目の伊邪国が京都郡であり8番目の沮奴国が宇佐郡で、宇佐が邪馬台国だとは考えていません。

宇佐神宮の二大特殊神事に放生会神事と行幸会神事があり、放生会神事は戦死した大隅・日向の隼人を慰霊する神事として知られ、行幸会神事はマコモ(真薦、苽)で作られた枕が、宇佐郡内各地を巡幸した後に海に流されるというものです。

放生会神事では、神事に先立って田川郡香春町採銅所の古宮八幡宮清祀殿で宇佐神宮の御正体(神体)の銅鏡が鋳造されていました。鋳造に当っては古宮八幡宮神官の鶴賀氏による神事が行なわれ、それには勅使の下向があり大宰府の官人も参加したということです。

清祀殿の中は土間で中央に鍛冶床があり、清祀殿横の長光家が鏡の鋳造に当ったと言われています。鋳造された御正体は輿に乗せられ途中の神社に立ち寄りながら宇佐市和間浜にある、宇佐神宮の浮殿に運ばれ、後に宇佐神宮に納められました。

香春町採銅所には神間歩(かみまぶ)と呼ばれる銅の採掘跡あり、このことから採銅所という地名が生まれました。私はこの神事について、全国に4万はあるといわれている八幡宮の神体の鏡が、かつては香春で鋳造されたことを示していると考えています。

この神事は享保8年(1723)以後途絶えていたが再興され、今では清祀殿で鏡が鋳造されることはなく、出来物の鏡をトラックで運ぶということです。かつての和間浜の浮殿はその名のように寄藻川の水面に浮かぶように建てられていました。

浮殿については宗像大社の浜殿と同様の船が祠になったものだと考えています。宇佐神宮の末社が創建されると、その神体の鏡が香春岳の銅で鋳造されて宇佐に運ばれ、寄藻川の河口で船に積み込まれて各地に送られたことを伝えているのでしょう。

古宮八幡宮と密接な関係を持つ香春町香春の香春神社の祭神は、第一殿辛国息長大姫大目命、第二殿忍骨命、第三殿豐比賣命ですが、第一殿の辛国息長大姫大目命は、赤染氏・鶴賀氏など辛国(新羅)からの渡来民の祭る神と、息長大姫(神功皇后、及び土着民の祭る大目命が合成されたものだと考えます。

香春神社第二殿の忍骨命は天照大御神の子とされる忍穗耳命の別名ですが、このことから天照大神の別名の日靈(おおひるめ)から「ひる」が滑落して「おおめ」となったのが、第一殿の大目命(おおまのみこと)ではないかと考えます。

香春神社第三殿の豐比賣命は空殿で神体がなく、豐比賣命は香春神社の祭礼の時だけ古宮八幡宮から第三殿に来るとされています。このことから古宮八幡宮は香春神社の元宮と言われ、その祭神は豐比咩命、応神天皇、神功皇后です。

『先代旧事本紀』は『日本書記』第一の一書に見える稚日女(わかひるめ)を天照大神の妹としていますが、神功皇后にも豊比売という妹がいるとされています。香春神社第一殿の息長大姫が神功皇后であるのに対し、第三殿の豐比賣命は「息長稚姫」だというのでしょう。

神話に蛭子(ひるこ)という神が登場しますが、ヒルコからルが滑落したものが「彦」で男性を表し、ヒルメからルが滑落したものがヒメ(姫・媛)で女性を表します。大日靈は卑弥呼であり、稚日女が台与で、それが合成されて天照大御神になるようです。

香春で「ヒメ」の伝承を聞いたことがあります。五色の着物を着ていて何事でも見通すことができるが、その姿が見えるのは修行を積んだ者だけだというものです。豊前一帯に豐比賣(豐比咩)の信仰があることが考えられます。

香春神社第三殿の豐比賣命が空殿になっていること、及び宇佐神宮の神鏡の鋳造に古宮八幡宮が係わっていることみると、宇佐神宮の比賣大神は香春神社の豐比賣命、及び古宮八幡宮の豐比咩と同神であり、それは台与であることが考えられます。

0 件のコメント:

コメントを投稿