私が宗像郡を面土国だと考えるようになったのは、作家の高木彬光氏の『邪馬台国の秘密』を読んだことがきっかけになりました。小説は探偵神津恭介が東松浦半島(末盧国)から糸島(伊都国)への陸行に不審を抱いたことに始まります。
また一大国(壱岐)から末盧国までの距離は千里ですが、末盧国の記事に方位と官名の記載がないのも不思議です。
通説は矛盾だらけで、末盧国と伊都国の間、伊都国と奴国の間の方位・距離も倭人伝の記述と合いません。私は帯方郡使が宗像に上陸したという高木氏の考えに強い関心を持ちました。
これは後に気づいたことですが、纒向遺跡・吉野ヶ里遺跡などのような有名遺跡を卑弥呼の王都とする説がありますが、「稍」の考え方では方位・距離の起点は王城だが、終点は国境、大きな河川、海岸線などの「境界」であって、相手国の国都や王城ではありません。
末盧国の記事に方位や官名がないのは末盧国の海岸が「従群至倭」の行程の終点だからで、倭人伝にとっては方位や官名は問題ではなく、一支国から千里のところが末盧国の境界であればよかったのです。
これは末盧国の境界までが「従郡至倭」の行程の国であり、伊都国以後は「自女王国以北」の国であって、倭人伝の文脈上では「従郡至倭」と「自女王国以北」とは連続しておらず、その接点に面土国が位置していることを示しています。
宗像郡の東南の田川市周辺に位登、伊田、糸田、伊方、糸飛、猪国など伊都によく似た地名が集中しており、田川市周辺が伊都国であることが考えられました。とすれば東南百里の奴国は鞍手郡になり、東百里の不弥国は遠賀郡になります。
高木氏の『邪馬台国の秘密』では末盧国から邪馬台国までの九ヶ国は直線行程とされ、邪馬台国は宇佐だとされていますが、私は放射行程を考えたのです。
前回の投稿では榎一雄氏の伊都国を起点とする放射行程と、高橋善太郎氏の末盧国を起点とする説に対し、面土国を起点とするのがよいと述べましたが、結果的に見ると私の考えは、両氏の説と高木氏の考えを折衷していることになります。
高木氏は帯方郡使の上陸地を宗像郡の神湊としていますが、「浜山海居。草木茂盛。行不見前人。好捕魚鰒。水無深浅。皆沈没取之」という末盧国のイメージと神湊の光景とが一致せず、私には宗像郡が末盧国だとは思えませんでした。
そこで考えたのが末盧国の記述は東松浦半島の呼子付近の光景とみてよいが、面土国には帯方郡使の上陸した港があったので「港の国」と呼ばれていたのではないかということです。その「港の国」が宗像郡ではなかと考えたのです。
確かに通説で伊都国とされている糸島郡は朝鮮半島に近く、その影響を受けた弥生時代の遺跡・遺物も多く、ことに平原遺跡は卑弥呼の時代に近いことは事実ですが、四世紀以降の宗像には沖ノ島祭祀遺跡が現れてきます。
また倭人伝は伊都国について「郡使往来常所駐」と記していますが、田川郡香春・鏡山を中心として渡来人の伝承があり、遺跡・遺物ではなく伝承の点では伊都国は糸島郡とするよりも田川郡とするほうが理に適っています。
こうして宗像郡が面土国であり宗像氏のはるかな遠祖が帥升であり、神話のスサノオだという考えが生まれてきました。そして今回は西嶋氏の考えを、面土国を伊都国のこととする白鳥庫吉の説に基づいた主観論だとしてきました。
帥升を「倭面土国王」・「倭面上国」とする資料は中国にはなく日本で書写された『通典』『翰苑』に限定されているという事実からすれば、面土国は存在するという私の考えも主観論だということになりますが、面土国は筑前宗像郡だということを前提にすると通説では考えられないことが現れてきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿