前回の投稿では画文帯神獣鏡は魏の滅亡、大和朝廷の成立以後にも威信財としての価値があり、同じ時期に三角縁神獣鏡が国産されたと述べました。銅鏡は古墳時代になると大和朝廷から姓(かばね、身分)を与えられた氏族長であることを示す威信財になるようです。
初期の天皇の皇宮・陵墓は9代開化天皇までは大和の高市郡・葛城郡など葛城山・畝傍山の周辺にあり葛城王朝と呼ばれ、10代祟神、11代垂仁、12代景行の3代の皇宮・陵墓は磯城郡の三輪山周辺にあり三輪王朝と呼ばれています。
ところが13代成務天皇以後の皇宮は大和盆地から離れています。成務天皇は近江の高穴穂宮、14代仲哀天皇は長門の豊浦宮、あるいは筑紫の香椎宮を皇宮としています。15代が応神天皇ですが応神以後は河内王朝と呼ばれています。
仲哀天皇と応神天皇の間には何年間かの空位期間があり、その間は神功皇后が摂政として政務に当ったとされていますが、『日本書記』神功皇后紀の記年によれば、皇后は169年に生まれ269年に100歳で死んだことになっています。
これについては神功皇后を卑弥呼・台与と思わせるために、干支2運、120年が繰上げられていると考えられています。義煕9年(413)に東晋の安帝に方物を献じた「倭の五王」の「讃」を16代仁徳・17代履中のいずれかとすると神功皇后の時代は4世紀の終わりごろでなければいけません。
干支2運、120年を繰下げると皇后の死は389年になり、実態に近くなります。安本美典氏は古代天皇の平均在位年数を10、3年とされていますが、仮に応神即位を390年とし、仲哀即位を380年とすると、景行・垂仁・祟神の三代の三輪王朝は360~340年になり、開化~神武の葛城王朝は330~250年になります。
私は神武天皇の即位を270年ころ、また祟神天皇の即位を360年ころと考えていて20年ほどの差がありますが、いずれにしても古墳時代の始まる3世紀後半に大和朝廷が成立し、葛城王朝は4世紀前半までで、三輪王朝は4世紀後半の早い時期と考えることができます。
5世紀が近くなると天皇の皇宮・陵墓は大和盆地から離れますが、三角縁神獣鏡を副葬する古墳の多くは4世紀中葉から後半のもので、これは三輪王朝期以後に当ります。三角縁神獣鏡に威信財としての価値があったのは葛城王朝期であり、三輪王朝期になると威信財としての価値がなくなるようです。
開化天皇までの8代は「欠史八代」と呼ばれ事績がほとんどありませんが、これが葛城王朝です。三輪王朝になると祟神朝の四道将軍の派遣や、景行朝の倭建命の熊曾・出雲・東国征伐に語られているように、大和朝廷の支配は全国に及びます。
三輪王朝では「氏姓制」が定着して天皇の統治は絶対的なものになり、『古事記』は祟神天皇を「初国知らしし天皇」と称えています。葛城王朝は存在してはいるものの弱体だったが、三輪王朝になると大和朝廷の支配が確立したというのでしょう。
天照大御神は卑弥呼・台与が合成されたものですが、その5世孫が神武天皇とされており、葛城王朝は卑弥呼の「親魏倭王」の王統を継承していると考えられていたようです。それを象徴するのが画文帯神獣鏡であり、三角縁神獣鏡は存在感の薄かった葛城王朝が存在を誇示するために画文帯神獣鏡をモデルにして鋳造し配布したものでしょう。
天理市黒塚古墳では棺内の遺骸の頭部に画文帯神獣鏡が立てて置かれ、棺外の石室の壁面に33面の三角縁神獣鏡が並べて置かれており、その価値は画文帯神獣鏡のほうが高いのではないかと話題になりましたが、葛城王朝が卑弥呼・台与(天照大御神)の王権を継承していることを大義名分にしていたことを表しているようです。
三角縁神獣鏡の記年銘はすべて卑弥呼の時代のものです。記年銘は「親魏倭王」の称号が魏から与えられたもので、葛城王朝がそれを継承していることを表し、呉の年号の赤烏の銘を持つ平縁神獣鏡は、晋による中国再統一以後には呉も卑弥呼が倭国王であることを認めていたとされるようになることを表しているのでしょう。
『日本書記』は神功皇后を卑弥呼・台与と思わせようとしていますが、『古事記』『日本書記』の記述からみると、応神天皇は天照大神(卑弥呼・台与の統治)に連なる皇統とは別系の、継体天皇の出自と関係する天皇のように思われます。
皇宮・陵墓が大和を離れる13代成務天皇以後には、葛城王朝が大義名分にしていた天照大神(卑弥呼・台与の統治)の王権を継承しているとする考えが否定されるようです。三角縁神獣鏡の威信財としての価値は三輪王朝以後にはなくなり、河内王朝期には大半が副葬されていたと考えます。
2010年10月26日火曜日
2010年10月18日月曜日
三角縁神獣鏡 その3
三角縁神獣鏡に見える記年と副葬された時とには100年程度の差がありますが、柳田康雄氏は当時の平均寿命を40~50年と見て王の在位期間を20~30年間とし、銅鏡が鋳造された時に20~30年をプラスしたものが副葬された時になるとされています。
これには銅鏡が威信財として伝世されたことが考えられていませんが、畿内説の年代論は鋳造と副葬の年代差をゼロに近づけることに腐心しているような印象を受けます。しかし年代差がゼロ、あるいは副葬されるのが先になることはあり得ません。
現時点の「年輪年代測定法」や「放射性炭素(C14)年代測定法」の精度では主観・主張が先行すれば副葬されるのが先ということにもなりかねません。銅鏡が副葬されるのは威信財としての価値なくなるからで、年代差をいくらゼロに近づけても三角縁神獣鏡の問題点は解決しないようです。
中国・朝鮮半島の銅鏡は私財であり一代限りで副葬されるのかもしれませんが、それが日本に渡ってくると威信財になり伝世されるようです。弥生時代の銅鏡は中国の王朝と冊封関係にあることを表す威信財でしたが、古墳時代になると大和朝廷から姓(かばね、身分)を与えられた氏族長であることを表す威信財になるようです。
卑弥呼・台与は魏から「親魏倭王」に冊封されて「邑君」「邑長」のような魏の官職を与えることができ、印綬の代わりに銅鏡を配布したと考えています。そのために大量の銅鏡が必要になり、魏から与えられた銅鏡だけでは絶対数が不足し、小形仿製鏡や後漢鏡を数個に分割した「分割鏡」が造られるようです。
高倉洋彰氏によると(『三世紀の考古学』、学生社、昭和56年)、小型仿製鏡の時期は3段階に分かれ、第一段階(後期初頭~前半)と第二段階(後期中頃~後半)には北部九州で鋳造され、分布も北部九州を中心にしているということです。
ところが第三段階(終末期~古墳時代初頭)になると、小形重圏文仿製鏡などのように北部九州では出土せず、近畿とその周辺で出土するものがあり、第三段階には北部九州と近畿とその周辺の両方で鋳造されたということです。そして次のように述べられています。
仿製鏡の第三段階に北部九州と近畿を中心する地域との二つの製作地がみられることは、取りも直さず、他の資料からも知られるように大きな範囲の二つの地域社会が成立していたことを示すにほかならない。この点の検討はもはや鏡の分析を超えたところにある。
「この点の検討はもはや鏡の分析を超えたところにある」とされていますが、検討方法の一つが畿内説・九州説の分析であり、青銅祭器の分布の分析と見ることができます。しかし畿内説では仿製鏡の第三段階に「二つの地域社会」が並存することにはなりません。
畿内説の寺沢薫氏は2世紀末の倭国大乱によって、北部九州を中心とする「イト倭国」から、大和を中心とする「新生倭国」(ヤマト王権とも)へ転換したとされていますが、この説では二世紀末にはすでに九州と畿内は統一されていることになり、「二つの地域社会」が説明できません。これは寺沢氏の説に限らず畿内説全般に言えることです。
高倉氏は第三段階の小形仿製鏡の時期を弥生時代終末期~古墳時代初頭とされていますが、これは古墳時代初頭に「大きな範囲の二つの地域社会」が一つの民族国家に統合されたということで、大和朝廷が成立し古墳が築造されるようになることを表しているようです。
大和朝廷の成立は3世紀後半の270年ころだと考えています。第三段階の小形仿製鏡の鋳造が始まるのは、卑弥呼の時代に印綬の代用として銅鏡が配布され大量の鏡が必要だったからですが、大和朝廷も大量の鏡を必要としたので三角縁神獣鏡の鋳造が始まると考えます。
高倉氏は小形仿製鏡・分割鏡について、「仿製され、鏡片化される要因はこのような中国鏡、おそらくは長宜子孫内行花文鏡の絶対数の不足にある」とされていますが、長宜子孫内行花文鏡は後漢の滅亡ですでに価値を失っており、絶対数が不足したのは画文帯神獣鏡などの魏鏡だと考えます。
画文帯神獣鏡も265年の魏の滅亡で、冊封関係を表す威信財としての価値は無くなるようです。しかし間もなく成立する大和朝廷が卑弥呼の王権を継承していると称したので、卑弥呼の王権を象徴する威信財としての新たな価値が生じるようです。
画文帯神獣鏡も三角縁神獣鏡も副葬されるのは4世紀中葉~後半になるようです。三角縁神獣鏡は初期の大和朝廷が画文帯神獣鏡などをモデルにして鋳造させたもので、景初3年・正始元年などの記年銘は画文帯神獣鏡などの記年をコピーしたものだと考えます。
呉の年号の赤烏の銘を持つ平縁神獣鏡がありますが、中国が晋によって再統一された280年以後に大和朝廷が鋳造させた国産鏡だと考えるのがよさそうです。
これには銅鏡が威信財として伝世されたことが考えられていませんが、畿内説の年代論は鋳造と副葬の年代差をゼロに近づけることに腐心しているような印象を受けます。しかし年代差がゼロ、あるいは副葬されるのが先になることはあり得ません。
現時点の「年輪年代測定法」や「放射性炭素(C14)年代測定法」の精度では主観・主張が先行すれば副葬されるのが先ということにもなりかねません。銅鏡が副葬されるのは威信財としての価値なくなるからで、年代差をいくらゼロに近づけても三角縁神獣鏡の問題点は解決しないようです。
中国・朝鮮半島の銅鏡は私財であり一代限りで副葬されるのかもしれませんが、それが日本に渡ってくると威信財になり伝世されるようです。弥生時代の銅鏡は中国の王朝と冊封関係にあることを表す威信財でしたが、古墳時代になると大和朝廷から姓(かばね、身分)を与えられた氏族長であることを表す威信財になるようです。
卑弥呼・台与は魏から「親魏倭王」に冊封されて「邑君」「邑長」のような魏の官職を与えることができ、印綬の代わりに銅鏡を配布したと考えています。そのために大量の銅鏡が必要になり、魏から与えられた銅鏡だけでは絶対数が不足し、小形仿製鏡や後漢鏡を数個に分割した「分割鏡」が造られるようです。
高倉洋彰氏によると(『三世紀の考古学』、学生社、昭和56年)、小型仿製鏡の時期は3段階に分かれ、第一段階(後期初頭~前半)と第二段階(後期中頃~後半)には北部九州で鋳造され、分布も北部九州を中心にしているということです。
ところが第三段階(終末期~古墳時代初頭)になると、小形重圏文仿製鏡などのように北部九州では出土せず、近畿とその周辺で出土するものがあり、第三段階には北部九州と近畿とその周辺の両方で鋳造されたということです。そして次のように述べられています。
仿製鏡の第三段階に北部九州と近畿を中心する地域との二つの製作地がみられることは、取りも直さず、他の資料からも知られるように大きな範囲の二つの地域社会が成立していたことを示すにほかならない。この点の検討はもはや鏡の分析を超えたところにある。
「この点の検討はもはや鏡の分析を超えたところにある」とされていますが、検討方法の一つが畿内説・九州説の分析であり、青銅祭器の分布の分析と見ることができます。しかし畿内説では仿製鏡の第三段階に「二つの地域社会」が並存することにはなりません。
畿内説の寺沢薫氏は2世紀末の倭国大乱によって、北部九州を中心とする「イト倭国」から、大和を中心とする「新生倭国」(ヤマト王権とも)へ転換したとされていますが、この説では二世紀末にはすでに九州と畿内は統一されていることになり、「二つの地域社会」が説明できません。これは寺沢氏の説に限らず畿内説全般に言えることです。
高倉氏は第三段階の小形仿製鏡の時期を弥生時代終末期~古墳時代初頭とされていますが、これは古墳時代初頭に「大きな範囲の二つの地域社会」が一つの民族国家に統合されたということで、大和朝廷が成立し古墳が築造されるようになることを表しているようです。
大和朝廷の成立は3世紀後半の270年ころだと考えています。第三段階の小形仿製鏡の鋳造が始まるのは、卑弥呼の時代に印綬の代用として銅鏡が配布され大量の鏡が必要だったからですが、大和朝廷も大量の鏡を必要としたので三角縁神獣鏡の鋳造が始まると考えます。
高倉氏は小形仿製鏡・分割鏡について、「仿製され、鏡片化される要因はこのような中国鏡、おそらくは長宜子孫内行花文鏡の絶対数の不足にある」とされていますが、長宜子孫内行花文鏡は後漢の滅亡ですでに価値を失っており、絶対数が不足したのは画文帯神獣鏡などの魏鏡だと考えます。
画文帯神獣鏡も265年の魏の滅亡で、冊封関係を表す威信財としての価値は無くなるようです。しかし間もなく成立する大和朝廷が卑弥呼の王権を継承していると称したので、卑弥呼の王権を象徴する威信財としての新たな価値が生じるようです。
画文帯神獣鏡も三角縁神獣鏡も副葬されるのは4世紀中葉~後半になるようです。三角縁神獣鏡は初期の大和朝廷が画文帯神獣鏡などをモデルにして鋳造させたもので、景初3年・正始元年などの記年銘は画文帯神獣鏡などの記年をコピーしたものだと考えます。
呉の年号の赤烏の銘を持つ平縁神獣鏡がありますが、中国が晋によって再統一された280年以後に大和朝廷が鋳造させた国産鏡だと考えるのがよさそうです。
2010年10月11日月曜日
三角縁神獣鏡 その2
三角縁神獣鏡を副葬している古墳の多くは4世紀中葉から後半のものとされ、記年銘と副葬されている古墳の年代には100年、あるいはそれ以上の差があります。また箸墓古墳の築造年代は通説では260~280年ころとされていますが、これにも卑弥呼の時代との間に30年ほどの差があります。
そこで「年輪年代測定法」や「放射性炭素(C14)年代測定法」などの方法で、この100年、あるいは30年の差を縮める試みが行なわれていますが、その精度には問題があり研究者の間でも疑問視する考えがあります。この差については次のように考えています。
三角縁神獣鏡の出現する直前に中国で鋳造されたと推定されている画文帯神獣鏡には3世紀前半の年代が与えられており、三角縁神獣鏡よりも画文帯神獣鏡を重視すべきだという考え方があります。三角縁神獣鏡は画文帯神獣鏡をモデルにした国産鏡であり、景初3年・正始元年などの記年銘は画文帯神獣鏡の銘をコピーしたものだと考えます。
天皇位を象徴する「三種神器」に「八咫鏡」がありますが、この鏡を継承することは天皇の権威・威信を継承していることを表しています。「八咫鏡」が副葬されてしまえば権威・威信を伝えるものとしての意義がありません。
倭人伝に「悉可以示汝国中人、使知国家哀汝」とありますが、弥生時代の銅鏡も単に私財だから副葬されるのではなく、公的な権威を象徴する「威信財」で伝世されていたと考えます。威信は銅鏡と共にその後継者に伝えられますが、威信が消滅すると鏡の威信財としての価値もなくなり副葬されるようです。
つまり三角縁神獣鏡に見られる記年とそれを副葬している古墳の年代の100年ほどの差は、鋳造された時とは無関係の、威信財としての価値があると思われていた期間だと考えます。中国の諸王朝は周辺の異民族と冊封関係を結んでいましたが、冊封を受けた者には倭国王などの称号が与えられ、銅鏡などの賜与の品が与えられます。
賜与の品は分配されますが、分配された銅鏡は中国の王朝と冊封関係にあることを表す威信財になります。その王朝が断絶すると与えられていた威信が消滅しますが、同時に銅鏡の威信財としての価値も無くなり、単なる私財になって副葬されます。100年の差は 中国の王朝によって威信が保障されていたと想定されている期間のようです。
三角縁神獣鏡に威信財としての価値が有ったのは100年間ほどとされていたようですが、杉原荘介氏(1913~1983)も理由を明らかしていませんが、銅鏡が鋳造されてから副葬されるまでを100年とし、このことから1960年に100年ごとに区分する編年を発表し、一時期それが定説になっていました。
私はそれを10年短縮して90年ごとの編年を考えています。卑弥呼が王に擁立されたのは西暦180年ころに倭国に大乱が起きたためでしたが、90~180年を後期の前半とするのがよいと思っています。180年ころの中国は後漢の霊帝の時代で、後漢は220年に滅亡します。
90~180年ころに威信財としての価値があったのは長宜子孫内行花文鏡など後漢鏡で、その時期は倭人伝に見える卑弥呼以前の70~80年間の男王の時代と一致し、面土国王が倭国王だった時代に当ります。後漢鏡が副葬されるようになるのは後漢の滅亡や、卑弥呼の共立で面土国王の倭王としての権威・威信が消滅したからでしょう。
その90年後の270年ころ(3世紀後半)に女王の時代が終わり、大和朝廷が成立し古墳時代が始まると考えています。魏が滅んだ翌年の266年に倭人が遣使したのは、神武天皇の東遷に「倭国王」の称号が必要だったからだと考えていますが、魏鏡に威信財としての価値なくなるのは魏の滅亡や大和朝廷の成立が原因でしょう。
その鏡は三角縁神獣鏡の出現する直前に中国で造られたと考えられている画文帯神獣鏡だと考えます。景初3年(239)の銘を持つ画文帯神獣鏡が大阪府和泉黄金塚古墳などで出土しており、青龍3年(235)の銘を持つ方格規矩四神鏡が大阪府安萬宮山古墳などで2面が出土しています。
魏が卑弥呼に与えた銅鏡百枚は三角縁神獣鏡ではなく画文帯神獣鏡ではないでしょうか。方格規矩四神鏡は新(王莽)・後漢時代前半のものとされていますが、220年の後漢の滅亡まで威信財としての価値があったのではないでしょうか。青龍3年の銘を持つ方格規矩四神鏡は卑弥呼の時代以後に鋳造された国産鏡でしょう。
270年ころの大和朝廷の成立から90年後の360年ころまでが、綏靖天皇から開化天皇に至る、いわゆる「欠史八代」の時代だと考えています。この時期が古墳時代前期にあたり、三角縁神獣鏡に威信財としての価値の有ったのが「欠史八代」の時代だと考えます。
台与の即位以後、東晋の義煕9年(413)までの間の遣使は266年だけで、時代が下るにつれて中国からの銅鏡の流入は減少するようです。卑弥呼がそうであったように成立後間もない大和朝廷は服属してきた者に銅境を与えなければならず、大量の三角縁神獣鏡を鋳造したと考えます。
そこで「年輪年代測定法」や「放射性炭素(C14)年代測定法」などの方法で、この100年、あるいは30年の差を縮める試みが行なわれていますが、その精度には問題があり研究者の間でも疑問視する考えがあります。この差については次のように考えています。
三角縁神獣鏡の出現する直前に中国で鋳造されたと推定されている画文帯神獣鏡には3世紀前半の年代が与えられており、三角縁神獣鏡よりも画文帯神獣鏡を重視すべきだという考え方があります。三角縁神獣鏡は画文帯神獣鏡をモデルにした国産鏡であり、景初3年・正始元年などの記年銘は画文帯神獣鏡の銘をコピーしたものだと考えます。
天皇位を象徴する「三種神器」に「八咫鏡」がありますが、この鏡を継承することは天皇の権威・威信を継承していることを表しています。「八咫鏡」が副葬されてしまえば権威・威信を伝えるものとしての意義がありません。
倭人伝に「悉可以示汝国中人、使知国家哀汝」とありますが、弥生時代の銅鏡も単に私財だから副葬されるのではなく、公的な権威を象徴する「威信財」で伝世されていたと考えます。威信は銅鏡と共にその後継者に伝えられますが、威信が消滅すると鏡の威信財としての価値もなくなり副葬されるようです。
つまり三角縁神獣鏡に見られる記年とそれを副葬している古墳の年代の100年ほどの差は、鋳造された時とは無関係の、威信財としての価値があると思われていた期間だと考えます。中国の諸王朝は周辺の異民族と冊封関係を結んでいましたが、冊封を受けた者には倭国王などの称号が与えられ、銅鏡などの賜与の品が与えられます。
賜与の品は分配されますが、分配された銅鏡は中国の王朝と冊封関係にあることを表す威信財になります。その王朝が断絶すると与えられていた威信が消滅しますが、同時に銅鏡の威信財としての価値も無くなり、単なる私財になって副葬されます。100年の差は 中国の王朝によって威信が保障されていたと想定されている期間のようです。
三角縁神獣鏡に威信財としての価値が有ったのは100年間ほどとされていたようですが、杉原荘介氏(1913~1983)も理由を明らかしていませんが、銅鏡が鋳造されてから副葬されるまでを100年とし、このことから1960年に100年ごとに区分する編年を発表し、一時期それが定説になっていました。
私はそれを10年短縮して90年ごとの編年を考えています。卑弥呼が王に擁立されたのは西暦180年ころに倭国に大乱が起きたためでしたが、90~180年を後期の前半とするのがよいと思っています。180年ころの中国は後漢の霊帝の時代で、後漢は220年に滅亡します。
90~180年ころに威信財としての価値があったのは長宜子孫内行花文鏡など後漢鏡で、その時期は倭人伝に見える卑弥呼以前の70~80年間の男王の時代と一致し、面土国王が倭国王だった時代に当ります。後漢鏡が副葬されるようになるのは後漢の滅亡や、卑弥呼の共立で面土国王の倭王としての権威・威信が消滅したからでしょう。
その90年後の270年ころ(3世紀後半)に女王の時代が終わり、大和朝廷が成立し古墳時代が始まると考えています。魏が滅んだ翌年の266年に倭人が遣使したのは、神武天皇の東遷に「倭国王」の称号が必要だったからだと考えていますが、魏鏡に威信財としての価値なくなるのは魏の滅亡や大和朝廷の成立が原因でしょう。
その鏡は三角縁神獣鏡の出現する直前に中国で造られたと考えられている画文帯神獣鏡だと考えます。景初3年(239)の銘を持つ画文帯神獣鏡が大阪府和泉黄金塚古墳などで出土しており、青龍3年(235)の銘を持つ方格規矩四神鏡が大阪府安萬宮山古墳などで2面が出土しています。
魏が卑弥呼に与えた銅鏡百枚は三角縁神獣鏡ではなく画文帯神獣鏡ではないでしょうか。方格規矩四神鏡は新(王莽)・後漢時代前半のものとされていますが、220年の後漢の滅亡まで威信財としての価値があったのではないでしょうか。青龍3年の銘を持つ方格規矩四神鏡は卑弥呼の時代以後に鋳造された国産鏡でしょう。
270年ころの大和朝廷の成立から90年後の360年ころまでが、綏靖天皇から開化天皇に至る、いわゆる「欠史八代」の時代だと考えています。この時期が古墳時代前期にあたり、三角縁神獣鏡に威信財としての価値の有ったのが「欠史八代」の時代だと考えます。
台与の即位以後、東晋の義煕9年(413)までの間の遣使は266年だけで、時代が下るにつれて中国からの銅鏡の流入は減少するようです。卑弥呼がそうであったように成立後間もない大和朝廷は服属してきた者に銅境を与えなければならず、大量の三角縁神獣鏡を鋳造したと考えます。
2010年10月4日月曜日
三角縁神獣鏡 その1
邪馬台国の所在については九州説と畿内説が対立していると言えますが、畿内説では奈良県纒向遺跡を邪馬台国の王都とし、箸墓古墳を卑弥呼の墓とする説が有力です。その他にも多くの説がありますが、方位・距離を無視すれば邪馬台国はどこにでも比定できます。
その中には博多の梓書院前社長、田村明美氏をして「おらが邪馬台国原稿」と言わしめるものも出てくることになります。邪馬台国や卑弥呼の墓は歴史愛好家にとってはロマンですが、同時に史学の一分野でもあり事実を追及する姿勢も必要です。
畿内説は方位・距離を考慮に入れないことを前提にしています。通説では伊都国は糸島郡とされ奴国は福岡平野とされていますが、この通説自体が倭人伝の地理記事と合いませんから、邪馬台国の位置についても方位・距離を考慮する必要はないとも言えます。しかし方位・距離を無視することは邪馬台国の存在そのものを否定することにならないでしょうか。
以下は私の考えている九州説ですが、面土国が3世紀にも実在しており、それは筑前宗像郡であることを前提にしています。面土国は倭人伝の地理記事の末盧国と伊都国の中間に位置していると考えていますが、これは通説の南を東と見る考えを無視したもので、「同じ穴の狢」だと言えなくもありません。
しかし方位・距離を無視しているわけではありません。その起点は宗像市田熊・土穴付近であり、一里は65メートルだと考えています。付近は宗像大社の「根本神領」とされ、一昨年には田熊石畑遺跡で15本の青銅器が出土して話題になりました。畿内説と比較してみてください。
倭国(女王国)は律令制の筑前・筑後・豊前・豊後・肥前東半と考えています。これは現在の福岡・佐賀・大分の3県になりますが、朝鮮半島から渡来してきた「渡来系弥生人」の形成する国です。
邪馬台国は筑前を三郡山地で東西に二分した時の西半の10郡ほどであり、東半には「自女王国以北」の国である面土国・奴国・不弥国がありました。投馬国は筑後の10郡ほどであり、豊前・豊後・肥前東半には国名のみの21ヶ国がありました。
狗奴国は肥後と肥前西半で、熊本・長崎の2県になりますが、「熊襲」と呼ばれることになる「縄文系弥生人」の国です。元来の熊襲は肥(肥前・肥後)の住民のようですが、青銅祭器の分布から見て、肥後の北半と肥前東半の熊襲は「渡来系弥生人」と融合するようです。その結果、肥前東半(佐賀県部分)は女王国に属することになると思われます。
侏儒国は薩摩・大隅・日向で、後に「隼人」と呼ばれることになる「縄文系弥生人」の国です。侏儒とは住民が低身長であることを表していますが、現代でも成人男性平均身長が160,7センチと低身長であることが観察されています。
倭人伝の記述している「女王国」や「倭」あるいは「倭地」は現在の九州であり、それよりも以東は「船行一年」でその東端に至ることのできる、「倭の種」の住むところとして区別して考えるのがよいと思っています。
その「倭の種」の国には出雲(中国・四国)や越(北陸)の国があり、固有の呼び方はありませんが大和や尾張を中心とする国もありました。出雲は銅剣・銅鐸を宗廟祭祀の神体とする部族の国ですが、大和や尾張は近畿式・三遠式の銅鐸を神体とする部族の国です。
九州説と畿内説とは「水掛け論」になりそうです。その原因の一つに畿内説がその論拠を初期古墳の存在と、古墳に副葬されている三角縁神獣鏡に求めていることにありそうです。畿内説では方位・距離は考慮されていませんが、これも原因の一つでしょう。
三角縁神獣鏡には卑弥呼が魏に遣使して銅鏡百枚を賜与された景初3年(239)の記年銘を持つ島根県神原神社古墳出土鏡や、その翌年の正始元年の記年銘を持つ3面などがありますが、三角縁神獣鏡は畿内を中心にして400面以上が出土しています。
三角縁神獣鏡の出現する直前に中国で造られたと推定される画文帯神獣鏡も60面ほどが出土していますが、景初3年の銘を持つものが大阪府泉黄金塚古墳などから出土しています。これも三角縁神獣鏡と同様に畿内とその周辺で出土することが多いとされています。
畿内やその周辺に三角縁神獣鏡の多いことは畿内説に有利ですが、副葬されている古墳の多くは4世紀中葉から後半のものとされています。記年銘とそれが副葬されている古墳の年代の間には100年かそれ以上の差がありますが、この差は何を意味するのでしょうか。
箸墓古墳が卑弥呼の墓とされるのは、 三角縁神獣鏡に景初・正始などの記年銘を持つものがある ⇔ 三角縁神獣鏡は畿内に多い ⇔ 箸墓古墳の築造は古墳時代初頭 ⇔ 箸墓古墳は卑弥呼の墓、 という論法のようですが、箸墓古墳から三角縁神獣鏡が出土したわけではありませんし、100年もの年代差があると、この論法は成立しないと考えるのがよさそうです。
その中には博多の梓書院前社長、田村明美氏をして「おらが邪馬台国原稿」と言わしめるものも出てくることになります。邪馬台国や卑弥呼の墓は歴史愛好家にとってはロマンですが、同時に史学の一分野でもあり事実を追及する姿勢も必要です。
畿内説は方位・距離を考慮に入れないことを前提にしています。通説では伊都国は糸島郡とされ奴国は福岡平野とされていますが、この通説自体が倭人伝の地理記事と合いませんから、邪馬台国の位置についても方位・距離を考慮する必要はないとも言えます。しかし方位・距離を無視することは邪馬台国の存在そのものを否定することにならないでしょうか。
以下は私の考えている九州説ですが、面土国が3世紀にも実在しており、それは筑前宗像郡であることを前提にしています。面土国は倭人伝の地理記事の末盧国と伊都国の中間に位置していると考えていますが、これは通説の南を東と見る考えを無視したもので、「同じ穴の狢」だと言えなくもありません。
しかし方位・距離を無視しているわけではありません。その起点は宗像市田熊・土穴付近であり、一里は65メートルだと考えています。付近は宗像大社の「根本神領」とされ、一昨年には田熊石畑遺跡で15本の青銅器が出土して話題になりました。畿内説と比較してみてください。
倭国(女王国)は律令制の筑前・筑後・豊前・豊後・肥前東半と考えています。これは現在の福岡・佐賀・大分の3県になりますが、朝鮮半島から渡来してきた「渡来系弥生人」の形成する国です。
邪馬台国は筑前を三郡山地で東西に二分した時の西半の10郡ほどであり、東半には「自女王国以北」の国である面土国・奴国・不弥国がありました。投馬国は筑後の10郡ほどであり、豊前・豊後・肥前東半には国名のみの21ヶ国がありました。
狗奴国は肥後と肥前西半で、熊本・長崎の2県になりますが、「熊襲」と呼ばれることになる「縄文系弥生人」の国です。元来の熊襲は肥(肥前・肥後)の住民のようですが、青銅祭器の分布から見て、肥後の北半と肥前東半の熊襲は「渡来系弥生人」と融合するようです。その結果、肥前東半(佐賀県部分)は女王国に属することになると思われます。
侏儒国は薩摩・大隅・日向で、後に「隼人」と呼ばれることになる「縄文系弥生人」の国です。侏儒とは住民が低身長であることを表していますが、現代でも成人男性平均身長が160,7センチと低身長であることが観察されています。
倭人伝の記述している「女王国」や「倭」あるいは「倭地」は現在の九州であり、それよりも以東は「船行一年」でその東端に至ることのできる、「倭の種」の住むところとして区別して考えるのがよいと思っています。
その「倭の種」の国には出雲(中国・四国)や越(北陸)の国があり、固有の呼び方はありませんが大和や尾張を中心とする国もありました。出雲は銅剣・銅鐸を宗廟祭祀の神体とする部族の国ですが、大和や尾張は近畿式・三遠式の銅鐸を神体とする部族の国です。
九州説と畿内説とは「水掛け論」になりそうです。その原因の一つに畿内説がその論拠を初期古墳の存在と、古墳に副葬されている三角縁神獣鏡に求めていることにありそうです。畿内説では方位・距離は考慮されていませんが、これも原因の一つでしょう。
三角縁神獣鏡には卑弥呼が魏に遣使して銅鏡百枚を賜与された景初3年(239)の記年銘を持つ島根県神原神社古墳出土鏡や、その翌年の正始元年の記年銘を持つ3面などがありますが、三角縁神獣鏡は畿内を中心にして400面以上が出土しています。
三角縁神獣鏡の出現する直前に中国で造られたと推定される画文帯神獣鏡も60面ほどが出土していますが、景初3年の銘を持つものが大阪府泉黄金塚古墳などから出土しています。これも三角縁神獣鏡と同様に畿内とその周辺で出土することが多いとされています。
畿内やその周辺に三角縁神獣鏡の多いことは畿内説に有利ですが、副葬されている古墳の多くは4世紀中葉から後半のものとされています。記年銘とそれが副葬されている古墳の年代の間には100年かそれ以上の差がありますが、この差は何を意味するのでしょうか。
箸墓古墳が卑弥呼の墓とされるのは、 三角縁神獣鏡に景初・正始などの記年銘を持つものがある ⇔ 三角縁神獣鏡は畿内に多い ⇔ 箸墓古墳の築造は古墳時代初頭 ⇔ 箸墓古墳は卑弥呼の墓、 という論法のようですが、箸墓古墳から三角縁神獣鏡が出土したわけではありませんし、100年もの年代差があると、この論法は成立しないと考えるのがよさそうです。
登録:
投稿 (Atom)