2011年5月29日日曜日

高天が原神話 その1

大場磐雄氏は昭和24年に発表した『銅鐸私考』で、銅鐸を使用したのはミワ氏・カモ氏などの「出雲神族」だとし、銅矛を使用したのは阿曇氏であり、銅剣を使用したのは物部氏だとしています。

部族が母系血縁集団であることはよく知られているところですが、弥生時代後半は支配者階層の通婚で形成された部族が首長を擁立する「部族制社会」でした。部族は通婚によって同族関係の生じた宗族に青銅祭器を配布することによって団結しました。

しかし宗族は男系(父系)の血縁集団なので部族の始祖も男性でなければならず、男性の神話・伝説上の部族の始祖が創作されました。大場氏が銅矛を使用したのは阿曇氏だとするのは、阿曇氏のなど玄界灘沿岸の氏族の遠祖を中心にして形成された部族が銅矛を配布したということでしょう。

その神話・伝説上の男性始祖が阿曇氏の祭る綿津美3神を生んだとされているイザナギだと考えます。それに対してイザナミは銅剣を配布した部族が神格化されたものであると同時に、その部族に擁立された奴国王でもある考えています。

しかしイザナミは女神なので、男神を始祖にする必要からイザナミは神避り(かむさり、神ではなくなること)して黄泉の国に居ることになっています。これがスサノオのオロチ退治で草薙剣が出現する神話の伏線になっているようです。

天皇位の象徴の「三種の神器」は弥生時代の部族の象徴でもあると考えますが、草薙剣は銅剣を配布した部族(イザナミ)を象徴しているようです。スサノオが草薙剣を得たことで、銅剣を配布した部族の神話・伝説上の始祖は女神のイザナミから男神のスサノオに変わるようです。

九州の剣形祭器は極めて少数で、分布も遠賀川流域と大分平野周辺に限られています。九州の銅剣を配布した部族は極めて劣勢でしたが、出雲で中細形銅剣C類が鋳造されるころ(中期末)に奴国王が滅んで九州から銅剣が姿を消すと考えられます。

中広形銅戈は銅矛を凌駕する数が出土していますが、これは銅戈を配布した部族が銅剣を配布した部族を吸収・併合したことによると考えます。スサノオがイザナギ・天照大神とは対立し、イザナミに接近するのは2部族が統合されたことによるようです。

吸収・併合された銅剣を配布した部族の中に遠賀川流域の物部氏の遠祖がいたと考えています。『古事記』の火の神カグツチの神話では物部氏の祭るフツヌシと中臣氏の祭る神タケミカズチが異名同神とされていますから、中臣氏の遠祖も同様の立場にあったことが考えられます。

奴国王が滅ぶと物部氏・中臣氏の遠祖は、銅戈を配布した部族に擁立された面土国王、すなわち宗像氏の遠祖の支配下に入ると考えます。こうして物部氏・中臣氏などの遠祖がイザナミになり、宗像氏の遠祖がスサノオになるのでしょう。

大場氏は銅戈については言及していませんが、私は銅戈を配布したのは筑前の宗像氏、筑後の水沼君、豊後の大神氏など、スサノオの剣から化成したとされている宗像三女神を祭るようになる氏族だと考えます。

近畿地方には近畿式銅戈が見られますが、紀伊半島に銅戈が見られスサノオの伝承があことから、宗像三女神ではなくスサノオを祭るようになる氏族だと考えます。つまり銅戈を配布した部族の神話・伝説上の男性始祖がスサノオなのです。

スサノオは出雲でも大活躍しますが、出雲の銅戈は出雲大社の境外摂社・命主神社背後の真名井遺跡から出土した中細形1本だけです。大場氏は出雲に銅戈が見られないことから、スサノオと銅戈の関係が発想できなかったと推察しています。

現時点では真名井遺跡出土の唯一の中細形銅戈を出雲のスサノオと考えるのがよいと思っていますが、荒神谷・加茂岩倉遺跡のある出雲のことですから、100本単位の銅戈がどこかで眠っているかもしれません。

それが発見されれば私の考えが証明されることになり、内心では出土してほしいと願っているのですが、スサノオには銅戈を配布した部族の始祖という面と、草薙剣を中介にした銅剣を配布した部族の始祖という2面があるようです。

2011年5月22日日曜日

関八州取締出役 その2

邪馬台国の位置については畿内説と九州説が有力ですが、関東では優れた九州説の研究者が出ています。一大率が関八州取締出役のようなものだと思ったのは幕末・明治期の関東の研究者でしょう。

年代・経歴などから見て保土ヶ谷に横浜を警備の対象とする関八州取締出役が配置されていたことを知っているのは、那珂通世(1851~1908)とその弟子の白鳥庫吉(1865~1945その周辺の人物であることが考えられます。

ことに東京大学教授で東洋史学者の白鳥庫吉は関八州取締出役が保土ヶ谷に配置される前年の1865年に、九十九里浜に近い千葉県茂原市で生まれています。

当時の一宮藩主・加納氏は農民徴兵制を採用するなど九十九里浜の海防を重視しており、また東京湾では品川沖に台場が築かれるなど、外国船の来航が問題になっていました。

白鳥庫吉の誕生から間もなく徳川幕府が崩壊(1868)して廃藩置県が行われますが、物心ついたころには関八州取締出役も廃止されていたはずです。こうしたことがあって横浜警備のために配置された関八州取締出役が、人々に畏怖されていたことを聞いて育ったことが考えられます。

その印象が強く後年に一大率・州刺史を考察する際に影響を与えたのでしょう。一大率は横浜警備の関八州取締出役のようなものだと思ったことが考えられます。これがやはり東京大学教授の和辻哲郎や、白鳥庫吉を師とした津田左右吉らに伝えられているうちに、一大率は伊都国の津(港)に出向いて外国船を捜露する役人だとする考えが定着するのでしょう。

これは推察であって確証はありません。関八州取締出役は今日でも映画やテレビで人気がありますが、白鳥庫吉の周辺に倭人伝の記事と関八州取締出役が似ていることからこれを結びつける者がいて、白鳥庫吉はそれを黙認したとも考えられます。

前漢時代の州刺史は司察官であり魏・晋時代の州刺史は最高位の地方行政官で、まったく性格が違います。前漢時代の州刺史は江戸時代の関八州取締出役に相当し、魏・晋時代の刺史は廃藩置県で生まれた、その後の県知事に相当すると考えるのがよさそうです。

白鳥庫吉ほどの顕学がこの違いに気づかないはずはないと思われますが、関八州取締出役のような一大率の他に、廃藩置県以後の県知事のような者が居ると想定していたことも考えられます。それも述べてきたような経過を経て混同されるのでしょう。

県知事のようなものについては3世紀に面土国が実在したことを考える必要がありそうです。「於国中有如刺史」の「於」の意味について『大辞泉』は 1、時間を表すとき 2、場所を表すとき 3、場合や事柄を表すとき 4、仮定条件の伴うとき用いられるとしています。

通説の解釈は3の、場合や事柄を表すときの「に関して」「について」「にあって」という意味のようです。「伊都国の中にあって刺史の如し」と解釈され、一大率が伊都国にいて諸国を検察し、また津(港)では文書や貢納物を捜露しているありさまが、中国の刺史の如くだと解釈されています。

この場合、一大率は常に伊都国にいるから、国は伊都国に限定され他の国は考えようがありません。従って「於国中有」の4文字、ことに「有」は必要がなく「常治伊都国、如刺史」で十分に意味が通じます。そこに「於国中有」の4文字が加わると意味が変わってきます。

この文は4の、仮定条件の伴う場合だということで、何かが仮定されており、条件が伴っています。「於」は「自女王国以北」があたかも中国の州のようだと仮定され、それには州の長官のような「刺史の如き」者がいることが条件になります。通説との違いは微妙ですが「於」は伊都国ではなく「自女王国以北」に懸かる文字なのです。

伊都国には一大率が置かれ諸国を検察しているが、伊都国以外にも国があって、その国に「自女王国以北」を「刺史の如く」支配している者がいると仮定されており、女王の行なう外交を捜露しているというのです。両者が混同されて一大率の権能があたかも「刺史の如く」だということになったようです。

この「自女王国以北」を「刺史の如く」支配しているのが面土国王ですが、面土国の実在が考えられていないために矛盾が生じたことも事実でしょう。面土国の実在が考えられていないためなのか、一大率が横浜警備の関八州取締出役のようなものだと思われたためなのか、それとも両方なのか確証はありません。

いずれにしても面土国の存在を認めないと齟齬が生じます。邪馬台国の位置論もそうですが、面土国の存在を認めないと齟齬が生じるばかりでなく、恣意的解釈が加わり混乱してきます。面土国は末盧国と伊都国の中間に位置しておりそれは筑前宗像郡です。

2011年5月15日日曜日

関八州取締出役 その1

今回は「推理小説もどき」を披露します。邪馬台国研究の先駆者として白鳥庫吉を挙げないわけにはいきませんが、彼にまつわる推理で倭人伝に次の文があります。

女王国の以北には、特に一大率を置き諸国を検察す、諸国はこれを畏憚する。常に伊都国に治す。国中に於いて刺史の如き有り。王の遣使の京都・帯方郡・諸韓国に詣るに、郡使の倭国に及ぶに、皆、津に臨みて捜露す。

この文についての通説では伊都国にいる一大率が諸国を検察しており、また港では文書や献納物を捜露していて、その有様があたかも中国の州刺史の如くだとされています。前漢時代の刺史は担当の州内を巡視する司察官なので「諸国を検察す」という表現は適切です。

しかし三世紀の魏・晋時代の刺史は最高位の地方行政官で州の長官であって、州内を巡視することもないし、津(港)に出向いてに捜露することもありません。このことは『三国志』の編纂者陳寿自身が『魏志』巻十五の冒頭に述べているところです。

その陳寿が300年も400年も前の前漢時代の刺史を引き合いに出して3世紀の一大率を説明することはあり得ません。通説の解釈は文化2年(1805)に設置された関東八州取締出役(俗に八州廻り、八州様)を引き合いに出して、21世紀の神奈川県知事を説明しているようなものです。

通説は一大率が関八州取締出役のようなものだと思われたことから生れたようです。江戸時代の関東8ヶ国は大名領・天領・旗本領・寺社領が複雑に交錯しており、犯罪があっても川一つが越えられず捕縛できないというようなことがあって、支配者の領域に関係なく対応できる関八州取締出役が設置されました。

初期の関八州取締出役は8名で、江戸府内と水戸藩領以外の関東八州の、担当する州内を巡視していたようですが、これは前漢時代の刺史が、首都圏以外の13州に一名ずつ配置されて担当の州内を巡視したのと似ています。

身分は足軽格で軽輩でしたが支配領域に関係なく行動できることから権限は大きく、その生活も籠に乗り従者を従えて移動するなど豪勢で、「泣く子も黙る」と言われて恐れられていました。倭人伝には「特置一大率、検察諸国、(諸国)畏憚之」とありますが、関八州取締出役が恐れられていた似ています。

身分は足軽格でしたが、前漢時代の刺史の秩禄も六百石でした。刺史の役割が担当の州内の政情を中央政府に報告することだったことから、魏・晋時代には二千石の州の長官になるのと似ている点があります。

安政元年(1854)にアメリカ東洋艦隊のペリー提督が浦賀に来航し、横浜の開港を要求していますが、横浜は安政6年(1859)に開港されます。ペリー提督の来航以後を幕末と言っていますが、幕末は鎖国から開国へと大きく揺らいだ時代です。

徳川幕府の崩壊が近くなって世の中が騒然としてくると警備が強化され、元冶元年(1864)には定員が20名に増員されていますが、新たに横浜を警備するために保土ヶ谷に一名が配置されたことに注意しなければならないようです。

関八州取締出役が横浜警備のために配置されたことは、警備の対象が関東の八州だけでなく開港されて「治外法権」になった横浜にも向けられたということでしょう。このことは倭人伝の「津に臨み捜露す」の文を思い起こさせます。

幕末の関八州取締出役には関東の八州を取り締まりの対象にするものと、直接ではないにせよ横浜の外国船を取締りの対象 にするものがあるようです。一大率は横浜の外国船を取締るために配置された関八州取締出役のようなものだと思われ、横浜の外国船を「津に臨みて捜露」しているのだと想定されているようです。

それが混同されると横浜警備のためと、関八州警備のための違いが区別されなくなり、知らない人は関八州取締出役は横浜の外国船を取締まるものだと思うようになってくることが考えられ、これが倭人伝の記事と結び付けられたことが考えられます。

糸島郡と朝鮮半島の関係に結び付られ、一大率は伊都国の津(糸島郡の港)に出向いて朝鮮半島から来た船を捜露する役人だという通説になるようです。しかし捜露は女王の行う遣使に対しても行われていますから、一大率と横浜警備の関八州取締出役の性格が同じだという解釈は適切ではありません。

2011年5月8日日曜日

一大率 その5の2


4月3日に「一大率 その5」を投稿しましたが、投稿システムが変ったようなので文章は削除しましたが図と投稿履歴が残ってしまいました。そこで図を以前のものよりも簡素にして再投稿します。直接には一大率に関係はなくその背景を考えてみようとゆうものです。 

通説では帯方郡~倭国間の万二千里については東松浦半島(末盧国)までを一万里とし、東松浦半島~糸島郡間が五百里とされ、残りの千五百里が糸島郡と邪馬台国の間の距離だとされています。邪馬台国=九州説の根拠になっているのがこの考え方です。

この通説では七千余里の狗邪韓国はキメ(金海)、あるいはプサン(釜山)付近とされていますが、狗邪韓国には定説がなく、キメとすると韓の広さの「方四千里」と整合しません。狗弥韓国はいわゆる「弁韓」の西の端にある国で、七千余里は狗邪韓国の西端までの距離だと考えます。

帯方郡使が対馬国で寄港したのは厳原だとする説が多いようですが、地勢・遺跡分布などから見て浅茅湾と見るのがよいでしょう。その場合キメまで行くと千里以上の遠回りになります。対馬海峡の渡海地点は浅茅湾に近いコジェ島(巨済島)の西海岸、帯方郡治(郡役所)のあったソウル(京城)の外港、インチョン(仁川)から九千里の海域だと考えます。

千里は魏里の150里(65キロ)だと考えていますが、インチョンから東松浦半島(末盧国)までが万二千里になります。

また宗像(面土国)までは万三千里になり、以前の投稿で話題にした行橋市の草野津は万四千里になり、従来の九州説は成立しません。

これは万二千里が糸島郡を伊都国とする根拠にはならないということであり、伊都国は糸島郡以外の地に求めなければならないということで、私はそれを田川郡だと考えています。

こうしたことから高木彬光氏の宗像郡を末盧国とする説に関心を持っていますが、宗像郡は末盧国ではなく面土国と考えるのがよいようです。邪馬台国が高天が原であり卑弥呼・台与が天照大神なら、必然的にスサノオが統治を命ぜられた海原はスサノオと関係の深い宗像郡(面土国)ということになります。

また伊都国が田川郡なら一大率の居た痕跡があるはずですが、田川郡ではやたらと猿田彦(猨田彦)大神と陰刻された石塔に出くわします。どうもサルタヒコは一大率のようです。ということでサルタヒコについて4回に渡って投稿してみました。

一連の投稿で感じたことは物部氏と宗像氏の遠祖の関係です。通説では奴国は福岡平野とされていますが、私は遠賀川の鞍手・嘉麻・穂波の三郡だと考えています。その遠賀川流域に物部氏の伝承があり、ことに鞍手郡の六ヶ岳周辺に集中していています。

物部氏は時流に聡い氏族で「八十物部」と言われるほど同族が多く、その伝承も各地にあって物部氏の伝承を全て採りあげると収拾が着かなくなりますが、遠賀川流域の物部氏の遠祖は1世紀にあっては奴国王と密接な関係にあったようです。

奴国王そのものだったとも考えていますが、それはさておいて2世紀から3世紀の前半にあっては面土国王と密接な関係にあり、邪馬台国、あるいは女王とは相対的な関係にあったようです。この物部氏・宗像氏の遠祖の動きに対応して設置されたのが一大率であり、一大率には女王の都のあった邪馬台国と草野津との間の交通を確保する役割もあったようです。

3世紀中葉に台与が共立されますが、間もなく台与を退位させ、台与の後の王(ホノニニギ)を立てようとする動きが出てくるようです。物部氏・宗像氏の遠祖はこれに反対したため宗像氏の遠祖は滅ぼされるようですが、これがスサノオが天が原から追放される神話になっています。

一方の物部氏の遠祖のほうですが、『先代旧事本紀』によると物部氏の始祖の二ギハヤヒ(饒速日)は天磐船に乗って河内の哮峯に天降りしたとされています。これはスサノオが高天が原から追放されて出雲に降るのとよく似ています。

『先代旧事本紀』ではニギハヤヒが河内に降るのは天照大神に命ぜられたためとされていますが、『古事記』『日本書紀』では理由がよく分かりません。私はスサノオが高天が原から追放されるのとニギハヤヒが河内に降るのは、台与の退位に反対したことに起因する、247年から間もないころに起きた同質の事件だと思っています。

2011年5月1日日曜日

二人のヒコホホデミ その4


「二人のヒコホホデミ」がいることを述べてきましたが、銅矛を配布した部族によって薩摩が統合されたことがホノニニギやホオリの活動として語られ、大隅半島部分が統合されたことがウガヤフキアエズの活動として語られているようです。

『梁書』『北史』は台与の後に男王が竝んで(並んで)中国の爵命を受けた伝えています。また『晋書』武帝紀は司馬昭が相国だった258年から265年までの7年間に、何度かの倭人の遣使があったとし、泰始の初め(266年)にも遣使したとしています。

通説では266年に遣使したのは台与だとされていますが、それ以前に台与と竝んで男王が中国の爵命を受けているようです。この男王がホノニニギですが、司馬昭が相国だった時期の何度かの倭人の遣使のうちに、爵命を受けるための遣使があったとも考えることができます。

神武天皇は天照大神の6世孫でヒコホオデミの孫とされていますが、この天照大神は卑弥呼です。その6世孫ということであれば相当に年代差があることになりますが、天孫降臨が司馬昭の相国だった258~265年のこととするとホノニニギ(台与の後の王)と、天照大神(卑弥呼)の死んだ247年との差は10~20年程度と小さくなります。

さらに「二人のホホデミ」の一方が神武天皇のようで、ホノニニギと神武天皇には年代差がほとんどないようです。確証はありませんが倭人が遣使した泰始の初め(266年)には、神武天皇の東遷が始まってもよい状態なっていたことが考えられます。

津田左右吉はホノニニギの事績について、高千穂の峰に降臨したことと、土地の娘を娶って子供をもうけただけだとしていますが、確かにホノニニギが日向を平定したとはされていません。ホノニニギは卑弥呼・台与の王統を継承しているとされているだけのようです

ホノニニギはヒコホホデミの誕生の際に「是、我が子に非じ。必ず国つ神の子ならむ」と言っていますが、侏儒国を統合したのはホノニニギではなく銅矛を配布した部族であり、国つ神の子である「二人のヒコホホデミ」のうちの神武天皇であろうと思います。

四国の太平洋側には多数の広形銅矛が分布していますが、銅矛を配布した部族は中国・四国も統合しようとしているようです。その地理上の中心は周防灘沿岸から日向北部になりますが、日向北部が南九州・四国を統合する拠点になったと考え、神武天皇はその南九州が統合される際の中心的人物だったと考えます。

日向神話ではシオツチノオジが重要な役割を果たしていますが、志布志湾沿岸の曾於郡有明町野井倉で南九州唯一の中広形銅矛が出土しています。これが山幸彦に海神豊玉彦の宮に行くことを教えたシオツチノオジだと考えています。

志布志湾沿岸は鹿児島県下最大の穀倉地帯で、唐仁古墳群・塚崎古墳群などもあり、大隅直・曽君などの存在が考えられています。また近くにウガヤフキアエズの吾平山稜があり、大隅直・曽君などの遠祖がウガヤフキアエズとされているようです。

ウガヤフキアエズはヒコホホデミ(山幸彦)の子で神武天皇の父とされていますが、神武天皇がヒコホホデミであれば、山幸彦は神武天皇でもあることになります。日向南部の土着勢力(ウガヤフキアエズ)や銅矛を配布した部族が、神武天皇を倭王に擁立しようとしたことが考えられます。

『古事記』はホノニニギの言として「此の地は韓国に向かい、笠紗の御前に真来通り」としていますが、朝鮮半島との交通が意識されています。山幸彦が豊玉彦の宮に行く物語は、神武天皇が魏から倭国王に冊封されて倭人の諸国を統一しようとしたというのでしょう。

司馬昭が相国だった7年間の何度かの倭人の遣使は、神武天皇の遣使が何度か計画されたそのころの魏は滅亡直前で実態のない国になっていたということでもありそうです。265年12月に晋王朝が成立すると、神武天皇は翌266年にさっそく遣使して倭国王に冊封された考えます。

事実かどうかは定かではありませんが、神武天皇の東遷開始から即位まで『古事記』では7年、『日本書紀』では17年が経過したとされています。266年の7年後は273年になり、17年後は283年になりますが、神武天皇が即位したのは270~80年代のようです。

大和朝廷が成立して古墳時代が始まると考えますが、270~80年代といえば古墳時代の始まる3世紀後半になります。神武天皇や、いわゆる「欠史八代」の天皇は実在しないという説もありますが、266年の遣使が大和朝廷の成立や神武天皇の即位と無関係だとは思えません。